流産・死産を経験された方とその周囲の方へ
流産や死産で大切なお子さんを亡くされた悲しみは計り知れません。
つらい気持ちを抱えたまま、誰にも話すことができない方もいらっしゃいます。
誰かに話を聞いてほしいと思ったときに相談できる場所や利用できる制度・手続きをご案内します。
周囲の方がサポートされる際にも、このページの記載内容をお役立てください。
美里町の相談窓口
美里町こども家庭センター📞0964-42-6550
保健師が電話や面談によりお話を伺います。※要電話予約
熊本県の相談窓口
熊本県女性相談センター 📞096-381-4340
妊娠とこころの電話相談、不妊専門相談等 (妊娠・出産や不妊、思春期の性に関するさまざまな悩みをもつ女性からの相談)
詳しくは熊本県ホームページ「熊本県女性相談センターの紹介」をご確認ください。
各種手続
死産届
流産または死産された時期が妊娠12週以降の場合は、死産届が必要です。
美里町に届出をされる場合は住民生活課に届出ください。
出産育児一時金
流産または死産された時期が妊娠12週以降の方は、支給対象になります。
ご加入の健康保険組合にご確認ください。
妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金1回目・2回目)
令和7年4月1日、子ども・子育て支援法において「妊婦のための支援給付」が創設・施行され、医師等による胎児の心拍確認後に流産・死産等となられた方も妊婦支援給付金1回目・2回目の支給対象となりました。
詳しくは美里町妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)についてをご覧ください。
手続きについては、認定状況等により案内が異なりますので、こども応援課(0964-42-6550)へご連絡ください。
その他関連情報
美里町産婦健康診査
産婦健康診査受診票を利用し、医療機関で健康診査が受けられます。
詳しくは美里町産婦健康診査の費用の助成についてをご覧ください。
美里町産後ケア事業
美里町では、出産後の心身をケア、サポートする場として、「産後ケア事業」を実施しています。助産師の自宅への訪問や、産婦人科医院・助産院での心と体のケア等を受けることができます。
詳しくは添付のチラシをご覧ください。
電子申請の場合は以下から申し込みください。
【電子申請に必要なもの】
・申請者のマイナンバーカード
・利用者証明用および署名用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカードの暗証番号)
・母子手帳等診断を受けた日が分かる書類
美里町不妊治療助成事業
詳しくは不妊治療についてをご覧ください。
母子健康手帳
流産や死産となった場合でも、 母子健康手帳はお返ししていただく必要はありません。
産後ケアなど手続きに必要となる場合がありますので、そのままお持ちください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども応援課 (こども家庭センター)
〈湯の香苑内〉
〒861-4412 熊本県下益城郡美里町佐俣338番地
電話番号:0964-42-6550(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年07月30日