一般不妊治療費助成事業(人工授精)について

更新日:2024年04月01日

ページID: 1892

一般不妊治療費助成(人工授精)について

令和4年4月から一部の不妊治療に保険が適用されるようになりました.

美里町では、一般不妊治療(人工授精)を受ける夫婦の治療費の一部を助成します。

特定不妊治療費助成(体外受精・顕微授精)については、下記リンクをご覧ください。

目的

子どもを望む夫婦の経済的負担を軽減することで、子育て家庭を応援し、定住促進や住みやすいまちづくりに貢献します。

助成の条件

対象者は、以下の要件のいずれにも該当する夫婦(事実婚の夫婦を含む。)とする。

  1. 医療期間において不妊症と診断され、治療を行った夫婦であること。
  2. 治療期間中及び申請日において、夫婦のいずれか一方が美里町に住所を有する者であること。
  3. 治療期間の初日における妻の年齢が41歳未満である夫婦。
  4. 町税の滞納がない夫婦。
  5. 医療保険各法のうち、いずれかの保険に加入していること。

助成金の額・期間

  • 助成対象となるのは、保険治療に係る自己負担額とし、夫婦一組につき通算4万円を限度。
     (注意)ただし文書料、個室料等の治療に直接関係のない費用及び、本町以外から同様の助成を受けた場合には当該治療費用を除く。
  • 治療を開始した日の属する月から起算して2年を超えない期間に実施した治療。
     (注意)ただし医師の判断に基づき、やむを得ず治療を中断した期間がある場合は、中断した期間は通算しない。

申請に必要な書類

  1. 美里町一般不妊治療費助成金交付申請書(様式第1号)
  2. 美里町一般不妊治療費助成事業受診等証明書(様式第2号)
  3. 人工授精治療に係る領収書
  4. 婚姻関係を証明できる証明
  5. 夫及び妻の町税完納を証明する書類
  6. 夫及び妻の資格確認書等(健康保険の情報が分かるもの。)
  7. 事実婚関係に関する申立書(様式第5号)(事実婚の場合に限る。)
  8. 美里町一般不妊治療費助成金交付請求書(様式第5号)
  9. 認印および通帳またはキャッシュカードの写し

(注意)4、5の書類は、町においてその内容が確認できる場合は、申請者の同意を得て、それらの提出を省略することができます。

記入方法についてご不明な点等ありましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。

申請期間

治療を受けた日の属する月の初日から起算して1年以内に申請してください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども応援課 (こども家庭センター)
〈湯の香苑内〉
〒861-4412 熊本県下益城郡美里町佐俣338番地
電話番号:0964-42-6550(直通)
​​​​​​​​​​​​​​お問い合わせはこちら