青年等就農計画(認定新規就農者)制度について
背景等
美里町の基幹産業である農業において、農業者の高齢化・農家労働力の減少、後継者の不足という現状により、農地の遊休化、耕作放棄が増加しています。将来にわたって持続可能な農業を推進していくためには、担い手となる新規就農者の確保・定着の推進が急務となります。
制度概要
将来において、効率的かつ安定的な農業経営の担い手(認定農業者)に発展するような青年等の就農を促進するため、農業経営基盤強化促進法に基づき、新たに農業を始める方(農業経営を開始して5年以内)が作成する青年等就農計画を市町村が認定する制度です。認定を受けた方を「認定新規就農者」といい、さまざまな支援策の対象となることができます。
青年等就農計画
青年等就農計画とは、農業経営開始から5年後までの経営目標やその達成のための資金計画及び事業計画などを定めた計画です。
計画認定要件
- 計画が「美里町農業経営基盤強化の促進に関する基本的な構想」に照らして適切であること
- 計画が達成される見込みが確実であること
対象者
対象者は、新たに農業経営を営もうとする青年等で、以下に当てはまる方です。
- 青年(原則18歳以上45歳未満)
- 特定の知識・技能を有する中高年齢者(65歳未満)
- 上記の者が役員の過半数を占める法人
(注意)農業経営を開始して一定の期間(5年)を経過しない者(認定農業者は含まない)を含みます。
認定新規就農者への支援措置
主な支援策 | 内容 |
---|---|
青年等就農資金(無利子融資) |
融資対象:経営開始後5年以内の機械・施設等取得資金及び運転資金
|
就農準備資金・経営開始資金 |
次世代を担う農業者となることを目指す者の経営確立を支援するため、就農前の研修期間(最長2年間)と経営開始直後(最長3年間)の所得を確保するため資金を交付する制度です。
|
経営発展支援事業 | 次世代を担う農業者(認定新規就農者)の就農後の経営発展のために必要な機械・施設の導入等の取組を支援する制度
(注意)令和5年度当初の要望受付は終了しました。(令和5年度第2回の要望調査が実施される場合は、後日、町ホームページにてお知らせいたします。) |
経営所得安定対策事業 |
担い手農家の経営の安定に資するよう下記の事業を実施
|
農地集積 |
農地中間管理機構が、農地を貸し付けたい方から借り受けて、農地の借り受けを希望する方へ貸し付ける農地中間管理事業の活用 |
美里町単独補助事業 |
美里町農業用機械等導入補助金 |
計画認定申請 等
計画認定を希望される方は次の申請書類をご提出ください。
(注意)役場農業政策課において計画作成のサポートも行っていますので、下記連絡先までご相談ください。
申請書類
- 青年等就農計画書認定申請書
- 収支計画・その他添付書類
- (注意)提出書類チェックリスト
- (注意)計画認定後に経営開始する場合は、経営開始後に以下の書類を提出してください。
青年等就農計画書認定申請書 (Wordファイル: 87.0KB)
収支計画・その他添付書類 (Excelファイル: 72.4KB)
提出先・連絡先
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100
美里町役場 中央庁舎 農業政策課 農業政策係
0964-46-2114(直通)
この記事に関するお問い合わせ先
農業政策課
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2114(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日