障害者控除対象者認定書について
65歳以上で、介護保険の要支援または要介護の認定を受けている方は、障害者手帳をお持ちでなくても所得税の確定申告や町県民税の申告の際に「障害者控除」の対象となる場合があります。控除を受けるには「障害者控除対象者認定書」が必要となります。認定書の交付を希望される場合は、美里町役場中央庁舎、砥用庁舎の各窓口へ申請してください。
障害者控除対象者
- 美里町に住所がある65歳以上で、要支援・要介護認定を受けている方
- 身体障害者手帳等、障害者控除の対象となる認定を受けていない方
- 介護保険の主治医意見書で、日常生活自立度が下記基準を満たしている方
認定区分 | 認定基準 |
---|---|
障害者控除:知的障害者(軽度・中度)に準ずる者 |
要介護認定調査時による認知症高齢者の日常生活自立度が2又は3の者 |
障害者控除:身体障害者(3級〜6級)に準ずる者 |
要介護認定調査時による障害高齢者の日常生活自立度がAの者 |
特別障害者控除:知的障害者(重度)に準ずる者 |
要介護認定調査時による認知症高齢者の日常生活自立度が4又はMの者 |
特別障害者控除:身体障害者(1級〜2級)に準ずる者 |
要介護認定調査時による障害高齢者の日常生活自立度がB又はCの者 |
認定基準日
申告の対象となる年の12月31日(基準日)での判定となるため、基準日に有効である要介護認定結果の「主治医意見書」をもとに認定します。ただし、対象者が年の途中で死亡された場合または出国している場合などは、その死亡日または出国日を基準日とします。
(注意)当該障害者控除対象者認定書は、認定書に記載の対象年の確定申告等にのみ使用することができます。
障害者控除対象者認定申請について
申請方法
障害者控除対象者認定書は美里町役場中央庁舎及び砥用庁舎の各窓口で申請することができます。認定申請書と窓口に来られる人の本人確認書類及び印鑑をご持参のうえ、各窓口までお越しください。
なお、受付窓口は、美里町役場中央庁舎1階住民窓口または砥用庁舎1階福祉課となります。
(注意)認定書は審査が必要となるため、後日発行を行いますのでご了承ください。
申請様式
認定申請をされる場合は、以下様式をダウンロードして、必要事項等を記入・押印後、美里町役場各窓口へ提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〈美里町役場 砥用庁舎〉
〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420番地
電話番号:0964-47-1116(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日