子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について
子宮頸がんと子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんのことで、子宮頸がんの原因は、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)です。そのため、ワクチンを接種してウイルス感染を防ぐことで子宮頸がんを予防できると考えられています。
現在、定期予防接種等で使用されているHPVワクチンは、子宮頸がんの原因の50〜70%を占める2つのタイプ(HPV16型と18型)のウイルスの感染を防ぎます。HPV感染の予防には、ワクチンの接種と定期的な検診が効果的です。
- 予防接種対象者:小学6年〜高校1年相当の女子
(注意)対象の方へ、予診票などを同封した通知文を送付します。 - 接種回数:3回
(注意)接種完了(全3回の接種)には、約6か月間の期間がかかりますのでご留意ください。
キャッチアップ接種について(令和4年より)
平成25年から令和3年の個別に接種をお勧めする取組が差し控えられていた間に、接種機会を逃した方がいらっしゃいます。こうした方に、公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の対象年齢を超えて、あらためて公費での接種の機会をご提供することとなりました。
- 対象者 :平成9年度〜平成17年度生まれの女子
- 接種期間:令和4年4月1日〜令和7年3月31日
- 接種回数:3回 (注意)すでに接種されている方は、残りの回数のみ
キャッチアップ接種期間について
2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は2025年4月以降も残りの接種を公費で受けられることになりました。
公費での接種期間は、2026年3月31日までです。
今年の3月までに1回目の接種をしていれば、公費で全3回の接種を完了することが可能です。
令和4年3月までに自費で接種された方は、償還払いの手続きにより、接種費用が支給されます。
申請先
美里町役場 健康保険課(中央庁舎)
申請に必要なもの
- 償還払い申請書 (注意)役場窓口に備え付けられています
- 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)
- 振込先の口座番号がわかるものの写し
- 接種費用の支払いを証明する書類の原本
- 接種記録が確認できる書類の写し(書類がない場合は、接種をされた医療機関にて「HPV償還払い申請用証明書」に証明してもらう必要があります。)
HPV償還払い申請用証明書 (PDFファイル: 66.6KB)
接種に関しては以下の資料をご覧になり、メリットとリスクを理解した上でご判断ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康保険課
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2113(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2025年02月06日