自立支援医療(更生医療)について
身体障害者手帳を有する18歳以上の人が対象で、その障がいを除去または軽減し、生活能力の向上や社会活動を容易にするために必要な医療を指定医療機関で受ける場合、その医療費を助成します。
- (注意)原則として医療費の1割が自己負担になります。ただし、「世帯」の所得などに応じて自己負担上限月額が設定されます。
- (注意)指定自立支援医療機関でのみ受診できます。
- (注意)18歳未満については育成医療の対象になります。
対象となる障がい
- 視覚障がい (角膜移植、水晶体摘出術など)
- 聴覚障がい (人工内耳手術、穿孔閉鎖術など)
- 言語障がい (外傷性発音構語障がいの形成術、薬物や暗示療法など)
- 肢体不自由 (関節置換術、関節形成術、骨切り術、抜釘術、義肢装具装着のための断端形成術、手術後のリハビリなど)
- 心臓機能障がい (弁置換術、心房(室)欠損閉鎖術、PTCA、ペースメーカー埋め込み術、ジェネレーター交換術、A-Cバイパス術など (注意)手術前提のための内科的治療のみのものは対象外)
- 腎臓機能障がい (人工透析療法、CAPD、腎移植、抗免疫療法)
- 小腸機能障がい (中心静脈栄養法など)
- 免疫機能障がい (抗HIV療法、免疫調整療法など)
申請に必要なもの
- 自立支援医療(更生医療)支給認定申請書 …様式は役場窓口にもあります。
- 自立支援医療(更生医療)意見書 …指定自立支援医療機関の医師が記入
- 身体障害者手帳
- 医療保険の被保険者証の写し …国保、後期高齢者医療などは同一「世帯」に属する全員分
- 「世帯」の所得状況が確認できる資料…町による所得調査に同意がある場合は省略可
- 非課税「世帯」は、受給者の障害年金などの収入の状況がわかる書類(年金振込通知書など)
- 生活保護受給者は、生活保護受給証明書
- 個人番号のわかるもの
- 特定疾病療養受療証(人工透析を行っている人のみ)
自立支援医療(更生医療)支給認定申請書 (Wordファイル: 48.0KB)
自立支援医療(更生医療)意見書 (Wordファイル: 354.0KB)
申請窓口
美里町役場 福祉課(砥用庁舎)および住民窓口係(中央庁舎)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〈美里町役場 砥用庁舎〉
〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420番地
電話番号:0964-47-1116(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日