美里町における地域学校協働活動の事例紹介について

更新日:2024年03月01日

ページID: 362

「地域学校協働活動」とは、幅広い地域住民の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が連携・協働して行う様々な活動のことです。学習支援をはじめ・環境整備・読み聞かせ・見守り支援等のこれまで活動と地域を学ぶ活動・郷土史調査学習(フィールドワーク)・美里町のブランドづくりへの参画等できることから活動を広げていきます。

令和4年度の地域学校協働活動は、町内の5つの小中学校において148回実施されました。その内、地域学校協働本部関連の地域学校協働活動は52回の実施になります。

今回は地域学校協働本部による地域学校協働活動の一つで、砥用小学校第5学年「美里町の石橋について調べる」の事例を紹介します。ゲストティーチャーやガイドとして、の井澤るり子さん(フットパス研究所)に、ご協力いただいた事例です。

町内の小学生が作成した「美里町石橋の紹介マップ」です。

このように、地域住民等の参画を得て、美里町内の石橋について、・作られた理由(目的)・作り方・大きさ・所在地だけではなく、石橋周辺の社会資源、美里町の歴史についても学ぶことができました。

今後も、地域学校協働活動(地域と学校が連携・協働して行う活動)の事例を連載していく予定です。「小さくてもキラリと光る美里町」の実現のために、美里町では「地域学校協働活動」を推進します。

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課
〈中央公民館〉
〒861-4406 熊本県下益城郡美里町馬場6番地
電話番号:0964-46-2038(直通)​​​​​​​
お問い合わせはこちら