令和7年8月大雨営農再開支援事業(早期営農再開支援)の要望調査について

更新日:2025年10月01日

ページID: 3486

令和7年8月大雨により、営農継続や農作物の安定供給に影響を及ぼしています。このため、早期営農再開に必要な生産資材の調達等に対して熊本県の事業を活用するため、要望調査を実施いたします。

事業概要

◆資材の調達等支援

【支援内容】

令和7年度中の早期営農再開に必要な生産資材 (種子・種苗、マルチ等の1年限りの消費材に限る。)の購入経費、作業委託費、農業機械等レンタルの経費に対する支援

【補助率】

1/2以内

【対象地域】

令和7年8月大雨の影響による農作物等に甚大な被害を受けた地域で、次のいずれか該当するほ場

ア 町が被災により30%以上の収穫量の減少が見込まれると認めたほ場

イ 町が被災により20%以上の収穫量の減少が見込まれると認めた農家の被災したほ場

【その他】

・種子、苗など1年限りの消費材が対象です。

・作業委託費は、被災後に経験の少ない作物に転換する場合に一部作業を委託する場合が対象です。

・農業機械等のレンタルは、農業用機械が被災し使用不可となり、早期営農再開に必要な農業用機械をレンタルした場合が対象です。

 

◆栽培環境整備のうち追加施肥・防除

【支援内容】

被災からの生育回復等に向けて追加的に必要となる薬剤及び肥料の購入並びに土壌診断に必要な掛かり増し経費に対する支援

【補助率】

1/2以内

【対象地域】

被害状況がわかる写真等により、町が被害を確認したほ場

【その他】

・通常の営農と比較して、被災により追加的に必要となった取組のみが支援の対象です。

・実際に追加的施肥・防除に使用した分のみが支援対象となります。

(例)1ℓ5,000円の液肥を購入し、0.5ℓを使用した場合は2,500円が補助対象経費となります。

 

◆栽培環境整備のうち作物残さの撤去

【支援内容】

被災に伴い新たに必要となった作物残さの撤去により、早期作付又は作物転換に向け、栽培環境を整備するために必要な掛かり増し経費に対する支援

【補助率】

定額(作物残さ:1,500円/10a以内、保管中の農作物残さ:5,500円/人日以内)

【対象地域】

被害状況がわかる写真等により、町が被害を確認したほ場

【その他】

・冠水等により腐敗した残さ等に作業用機械を使うなど新たな負担が発生した取組が支援対象です。

提出物

・被災ほ場の所在地、ほ場面積がわかるもの(農地基本台帳、営農計画書など)

・事業費の積算がわかる資料(見積書、納品書、請求書、領収書など)

・追加的な施肥・防除等の履歴がわかるもの(作業日誌、生産履歴など)

・被災状況がわかる写真

・その他必要と認められる書類

※実績報告時には資材納品時や取組後の写真が必要となります。

提出期限

令和7年10月15日(水曜日)

提出先

美里町役場 中央庁舎 農業政策課

この記事に関するお問い合わせ先

農業政策課
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2114(直通)​​​​​​​
お問い合わせはこちら