第6回美里米食味コンクール
美里町では、美里町産のお米の地位向上と町のPRを目的に平成30年度からお米の食味コンクールを開催しています。第6回を迎えた今年度も過去最多の出品数を記録しました。今年も多くの方に出品いただき誠にありがとうございました。
第6回美里米食味コンクール結果
出品検体数(計123検体)
品種 | 出品数 |
ヒノヒカリ | 91 |
にこまる | 15 |
くまさんの輝き | 17 |
<個人部門>
受賞結果 | 行政区 | 受賞者氏名 | 品種 | 食味スコア |
最優秀賞 | 竹の迫 | 宮田 英一 | にこまる | 87 |
優秀賞 | 坂本 | 吉田 起登 | にこまる | 85 |
優秀賞 | 小崎 | 村上 七郎 | くまさんの輝き | 85 |
優秀賞 | 小崎 | 坂本 栄資 | くまさんの輝き | 85 |
優良賞 | 大井早萱野 | 森川 壽一 | くまさんの輝き | 84 |
優良賞 | 夏水 | 田上 光幸 | ヒノヒカリ | 84 |
優良賞 | 竹の迫 | 田上 東次郎 | くまさんの輝き | 84 |
優良賞 | 大井早萱野 | 前田 篤 | にこまる | 84 |
優良賞 | 三加 | 上田 シヅ子 | ヒノヒカリ | 84 |
優良賞 | 下福良 | 田上 幹夫 | にこまる | 83 |
入賞 | 今村 | 今田 周作 | ヒノヒカリ | 83 |
入賞 | 石野 | 松野 勝洋 | くまさんの輝き | 83 |
入賞 | 用来 | 藤岡 哲明 | ヒノヒカリ | 83 |
入賞 | 岩上 | 桑島 志哲 | くまさんの輝き | 83 |
入賞 | 大窪 | 西住 勇 | くまさんの輝き | 83 |
入賞 | 三和 | 松村 秀敏 | ヒノヒカリ | 83 |
入賞 | 大井早萱野 | 河瀬 勝弘 | ヒノヒカリ | 83 |
入賞 | 今村 | 松本 敏博 | くまさんの輝き | 83 |
入賞 | 金木 | 片山 康博 | ヒノヒカリ | 83 |
入賞 | 藤木 | 本田 清 | にこまる | 83 |
<集落部門>
受賞結果 | 受賞集落(行政区) | 氏名 | 氏名 | 氏名 | 合計スコア |
最優秀賞 | 小崎 |
村上 七郎 |
坂本 栄資 |
内田 郁夫 |
251 |
優秀賞 | 大井早萱野 | 森川 壽一 | 前田 篤 | 河瀬 勝弘 | 251 |
優秀賞 | 金木 | 片山 康博 | 平野 喜一 | 松本 新一 | 246 |
個人部門受賞者
集落部門受賞者
以下、コンクールの開催内容
出品資格・審査対象米
出品資格
美里町に住所を有し、美里町でお米を生産されている農業者(法人含む)
審査対象米
美里町内で令和5年産として生産された下記の品種を対象とします。
ヒノヒカリ、くまさんの輝き、にこまる、森のくまさん、その他品種
※出品数は、品種ごとに1検体とします。
※複数検体出品される場合は、品種ごとに申し込みを行ってください。
出品受付期間
令和5年10月18日(水曜日)~11月10日(金曜日)
※土日・祝日除く、午前8時30分から午後5時00分まで
出品方法
参加申込書と専用の袋に玄米2キログラムを入れて、下記の受付場所に提出ください。
※参加費は無料ですが、出品いただく玄米(2キログラム)の返還及び米代金の支払いは行いませんので、予めご了承ください。
※参加申込書及び専用米袋は受付場所にて配布しています。
受付場所
・美里町役場 中央庁舎、砥用庁舎、東部出張所
・JA熊本うき 下東支所、砥用出張所
審査部門
個人部門 | 全ての出品米の中から食味計測器で計測した食味値で順位を決定します。 |
集落部門 |
3戸以上の出品があった集落(行政区単位)を対象とし、 各集落上位3名の食味値の合計で順位を決定します。 |
※出品者全員には、食味分析結果を後日送付します。
表彰式
表彰式:令和5年12月1日(金曜日)午前9時45分~
会場:美里町役場 砥用庁舎 多目的会議室
※受賞者には、表彰状と次の副賞を贈呈します。
<個人部門>
最優秀賞 | 1点 | 副賞(全国農協商品券)20,000円相当 |
優秀賞 | 3点 | 副賞(全国農協商品券)10,000円相当 |
優良賞 | 6点 | 副賞(全国農協商品券)5,000円相当 |
入賞 | 10点 | 副賞(全国農協商品券)2,000円相当 |
<集落部門>
最優秀賞 | 1集落 | 副賞(全国農協商品券)18,000円相当 |
優秀賞 | 2集落 | 副賞(全国農協商品券)9,000円相当 |
第6回開催記念企画
最優秀賞者のお米贈呈
本コンクールは平成30年度より「美里米」を多くの消費者に知ってもらい、消費者から求められる米の産地の確立を目的に開催しております。
この目的の一環として、町内小中学校の児童・生徒の皆さんに美里町のおいしいお米を食べてもらい、食育活動の推進及び地元、美里町の良さを改めて感じてもらうため、本年度コンクール受賞者のお米を給食用として贈呈させていただきます。
「美里うまい米」シンボルマークの進呈
美里米食味コンクール実行委員会では、コンクールで入賞された方を対象に、お米の販売の際に使用できるシンボルマークを作成し、美里米の付加価値向上と米生産農家の所得向上を図る取り組みを行います。
シンボルマークの使用や要件については下記問い合わせ先までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
農業政策課
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2114(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日