狂犬病予防注射について

更新日:2024年04月17日

ページID: 2166

 生後91日以上の犬を飼っている方は、毎年1回、その犬に狂犬病予防注射を受けさせて下さい。
 新しく犬を飼い始めた方は、飼い始めた日(又は、生後91日)から30日以内に予防注射を受けさせて下さい。接種後は、役場住民生活課へ報告し、狂犬病予防注射済票の交付を受けて下さい。
 また、交付された狂犬病予防注射済票は必ず犬の首輪等に装着して下さい。(迷子札としても活用できます。)
 狂犬病予防注射済票を破損・紛失した場合は再交付が必要です。

(注意)登録と同様に、狂犬病予防注射及び、注射済票の装着は法律で義務づけられています。必ず行ってください。

狂犬病は哺乳類すべての動物がかかる病気です。(人もかかります)発症すれば現代医療でも治療することはできず、致死率100%の恐ろしい病気ですので1年に1回必ず接種させましょう。

狂犬病予防注射が受けられるところ

1 狂犬病予防集合注射(例年春に町内各地を巡回します。)

令和6年度狂犬病予防注射日程表(PDFファイル:266KB)

2 動物病院(注釈)

(注釈:動物病院で注射を受けた場合は、病院から注射証明書を受け取り、役場にて注射済票の交付手続きを行って下さい)

狂犬病予防注射に必要なもの

  • 狂犬病予防注射料金…各動物病院にお問い合わせ下さい。
  • 狂犬病予防注射済票交付手数料…500円(再交付は340円)

犬を飼養する方へお願い

 咬傷事故(犬が人をかむ事故)が発生しています。また、犬も交通事故にあうことがあります。小さい犬でも家族にはおとなしくても、犬を怖がる人はたくさんいますし、気づかない間に、ご近所に迷惑をかけていることもあります。散歩のときや夜の間も必ずつなぎ、放し飼いはやめましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課 環境政策係
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2116(直通)​​​​​​​
お問い合わせはこちら