犬に関する申請やよくある質問

更新日:2024年03月14日

ページID: 2161

犬の新規登録

生後91日(3ヵ月)以上の犬を飼っている方は、その犬を飼い始めた日から30日以内に犬の登録を申請し、鑑札の交付を受けましょう。複数犬を飼っている場合はそれぞれ登録してください。
また、交付された鑑札は必ず犬の首輪等に装着してください。(迷子札としても活用できます。)
鑑札を破損・紛失した場合は再交付が必要です。

犬の登録・鑑札交付(再交付)手数料・・・3,000円(1,600円)

犬の注射済票交付(再交付)手数料 ・・・500円(340円)

狂犬病予防注射済票

生後91日以上の犬を飼っている方は、毎年1回、その犬に狂犬病予防注射を受けさせて下さい。
新しく犬を飼い始めた方は、飼い始めた日(又は、生後91日)から30日以内に予防注射を受けさせて下さい。接種後は、注射した病院から発行される注射済証明書を役場住民生活課へ提出し、狂犬病予防注射済票の交付を受けて下さい。
また、交付された狂犬病予防注射済票は必ず犬の首輪等に装着して下さい。(迷子札としても活用できます。)
狂犬病予防注射済票を破損・紛失した場合は再交付が必要です。

※登録と同様に、狂犬病予防注射及び、注射済票の装着は法律で義務づけられています。必ず行ってください。

狂犬病は哺乳類すべての動物がかかる病気です。(人もかかります)発症すれば現代医療でも治療することはできず、致死率100%の恐ろしい病気ですので1年に1回必ず接種させましょう。 

犬の登録事項変更

犬の登録事項に変更があった場合は、住民生活課へ届け出て下さい。

毎年行われている狂犬病予防集合注射のお知らせは登録されている飼い主、住所へ送付されますので変更の届出が出ていないとお知らせが届かなくなる場合があります。

〇主な変更内容

飼い主の変更、犬の転入など

犬の死亡届

犬が亡くなった場合は、住民生活課へ犬の死亡届の提出をお願いします。

死亡届が出ていないと毎年狂犬病予防集合注射のお知らせが届いたり、美里町の狂犬病予防注射接種率にも影響してきます。

質問:犬が飼えなくなった、どうしたらいい?

回答:本当に飼えませんか?ペットは終生飼育が基本です。どうしても飼えない場合は里親を探してみましょう。飼えなくなったら保健所に出せばいいやと安易な考えを持っていませんか?よく考えて行動しましょう。

質問:猫は手続きとかないの?

回答:ありません。ですが野良猫と区別するために首輪等の着用をお願いしています。また、野良猫を寄せ付けないように自分の猫にしかエサをあげないようにしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課 環境政策係
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2116(直通)​​​​​​​
お問い合わせはこちら