二輪車リサイクルシステムについて
バイクは、使えないと思っても、修理・整備等を施せば、バイクとしてもう一度乗ることができ、分解すれば、パーツとして再利用できるリユース性の高い製品と言われています。しかし、未来永劫使える訳ではありません。リユース(再利用)が難しい場合のことを考え、国内二輪車メーカー4社と輸入事業者は、ユーザーが安心して廃棄できる仕組みとして「二輪車リサイクルシステム」があります。
乗らなくなったバイクがある場合、まずは廃棄二輪車取扱店にご相談ください。使える場合はリユース(買取の可能性あり)、使えない場合は「二輪車リサイクルシステム」にて適正処理・再資源化することができます。(無料)
限りある資源の有効活用に、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
対象車両
参加事業者が国内で販売したバイク(原動機付自転車、軽二輪、小型二輪)
対象外(例)
- 自転車
- バイクの部品、用品
- バッテリー単体
- 後付装備
- 改造車
詳しくは下記の自動車リサイクル促進センターのホームページ「二輪車リサイクルの紹介」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民生活課 環境政策係
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2116(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月12日