顔認証マイナンバーカードについて
令和5年12月15日から顔認証マイナンバーカード制度が始まりました。
顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減を目的として、暗証番号の設定を不要とし「健康保険証としての利用」と「本人確認書類」としての用途に限定したものです。
利用できるサービス
- 本人確認書類としての提示
- 健康保険証としての利用
【注意】健康保険証として利用するには、事前に役場や医療機関でマイナンバーカードの健康保険証としての利用登録が必要です。
利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付
- 暗証番号入力が必要な手続き
- e-Tax
- その他のオンライン手続き など
顔認証マイナンバーカードの取得方法
マイナンバーカードを持っている方
現在お持ちのマイナンバーカードを役場窓口へお持ちください。
代理人による手続きが可能です。希望される場合は役場窓口へご相談ください。
マイナンバーカードを持っていない方
マイナンバーカードの申請を行い、窓口で交付を受ける際にお申し出ください。
マイナンバーカードの申請・交付についてはこちらをご覧ください。
顔認証マイナンバーカードへの切り替え手続きできる場所
- 中央庁舎 住民生活課 住民窓口係
- 砥用庁舎 住民生活課 総合窓口係
注意事項
- 顔認証マイナンバーカードへの設定切替後はマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の利用登録が行えません。設定切替前に健康保険証利用登録の申し込みを行うか、病院・薬局などの顔認証機で利用登録を行ってください。
- 顔認証マイナンバーカードを通常のマイナンバーカードへ戻すこともできます。代理人申請の場合は文書照会による本人確認を行う必要があるため即日での手続きはできませんのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民生活課 住民窓口係
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2116(直通)
〈美里町役場 砥用庁舎〉
〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420番地
電話番号:0964-47-1115(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日