令和6年度美里町住民税非課税世帯への給付金(非課税世帯:1世帯3万円・子ども1人2万円)

更新日:2025年02月12日

ページID: 2983

給付金について

物価高騰の負担が大きい低所得世帯への負担軽減を図るため、住民税均等割が非課税の世帯に1世帯あたり3万円、子ども1人あたり2万円を加算し給付を実施します。

支給対象・支給金額

・世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯:1世帯あたり3万円

・対象世帯のうち子育て世帯:子ども1人あたり2万円を加算(18歳未満の児童)

※令和6年12月13日(金曜日)時点で美里町住民基本台帳に記録のある世帯に限る。

※住民税均等割課税者に扶養されている被扶養者のみの世帯を除く。

給付手続きについて

案内通知が届いた世帯

案内通知に記載された口座へ支給いたします(申請不要)。口座の変更若しくは給付を辞退される場合は、2月19日(水曜日)正午までに下記様式を福祉課まで提出をお願いいたします。

受給拒否の届出書(Excelファイル:26.5KB)

支給口座変更等の届出書(Excelファイル:35.9KB)

申請書が届いた世帯

1.基準日において、美里町に住民記録があり、住民税に関する情報が確認できない方がいる世帯(未申告の方が世帯にいる場合や他市町村課税の方が世帯にいる場合など)の世帯主に対して、町から「申請書(請求書)」を順次送付いたします。

2.中身をご確認の上、支給対象と思われる場合は、必須事項を記入され、返信用封筒にてご返送ください。

3.返送された申請書の内容を確認・審査し、支給対象者に該当する場合は、町からご指定の口座へ振り込みます。

申請期限

令和7年7月31日まで

※申請期限を過ぎると給付金を受給できなくなりますので、ご注意ください。

注意事項

1.給付金を支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。

2.令和6年度分住民税所得割が課税されていた方が、修正申告等により住民税所得割が非課税となった世帯は、給付要件に該当する可能性がありますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください!

  • 給付金の申請内容に不備があった場合、町から問い合わせをすることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや支給のための手数料等の振り込みを求めることはありません。
  • ご自宅や職場などに国、都道府県及び市区町村等の行政機関の職員などを語った不審な電話や郵便があった場合は、美里町役場や最寄りの警察署又は警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

給付金に関する詐欺メールにご注意ください!

現在、全国的に実施されている給付金事業を装い、詐欺メールが配信されていることが国において確認されております。各給付金の支給事務について、記入漏れや不備などの確認のためお電話にて確認することはございますが、SNSを活用したメール等でご連絡することはしておりません。不審なメールなどが配信された場合は、最寄りの警察署若しくは、美里町役場までお問合せください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課
〈美里町役場 砥用庁舎〉
〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420番地
電話番号:0964-47-1116(直通)
お問い合わせはこちら

こども応援課 こども応援係(こども家庭センター)
〈湯の香苑内〉
〒861-4412 熊本県下益城郡美里町佐俣338番地
電話番号:0964-42-6550(直通)
​​​​​​​お問い合わせはこちら