住民票・所得証明書等がコンビニで取得できます

美里町ではマイナンバーカードによる証明書のコンビニ交付サービスを令和5年10月2日より開始しました。
このサービスは、役場の閉庁日でもマイナンバーカードを利用して、住民票などの証明書をコンビニのマルチコピー機で取得できるものです。
必要なもの
- マイナンバーカード(有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
- マイナンバーカードの数字4ケタの暗証番号
- 手数料
証明書の種類
- 住民票の写し(世帯全部・一部)
「本籍」「世帯主の氏名および続柄」「マイナンバー(個人番号)」の記載の有無をそれぞれ選択できます。「住民票コード」記載の住民票は交付できませんので役場での取得をお願いします。 - 住民票記載事項証明書(世帯全部・一部)
- 印鑑登録証明書
- 所得証明書
- 町県民税課税台帳記載事項証明書
手数料
各200円
請求可能な人(15歳未満および成年被後見人を除く)
- 住民票および住民票記載事項証明書 本人、世帯員
- 印鑑登録証明書 本人
- 所得証明書、町県民税課税台帳記載事項証明書 本人(美里町に住民登録のある人で、美里町で課税台帳に記載のある人)
利用可能な時間
全日(12月29日から1月3日までを除く) 午前6時30分から午後11時まで
対象のコンビニ等
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、イオン九州株式会社、マックスバリュ九州株式会社等、マルチコピー機の設置してある店舗で取得可能です。
上記以外の店舗については、下記ホームページをご覧ください。
利用できる店舗情報(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】のサイト)
利用方法
コンビニ交付を利用の際にはマルチコピー機にマイナンバーカードをセットして、画面の説明に従い、利用者証明用電子証明書の数字4ケタの暗証番号を入力してください。
マルチコピー機の操作方法など詳しくは、証明書の取得方法をご確認ください。
証明書の取得方法(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】のサイト)
コンビニ交付での注意事項
- 操作時は、利用者証明用電子証明書の4ケタの暗証番号の入力が必要です。入力を3回連続で失敗すると使用することができなくなり、役場にて再設定の手続きが必要になります。
- 役場窓口で発行する証明書とは様式が若干異なりますが、証明内容に変わりはありません。(証明書が複数ページになる場合でも、ホッチキス止めはされませんので、ご注意ください。)
- 手数料条例などで発行無料になる場合でも、コンビニ交付で手続きをする場合は手数料が必要になります。
- 誤って取得した場合、返金や証明書の取り換えはできません。
- 交付制限を受けている人の証明書は発行できません。
この記事に関するお問い合わせ先
住民生活課 住民窓口係
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2116(直通)
〈美里町役場 砥用庁舎〉
〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420番地
電話番号:0964-47-1115(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日