印鑑登録について
印鑑登録できる方
15歳以上で、美里町に住民票がある方が対象となります。
(注意)ただし、意思能力を有していない方は印鑑登録できません。
登録できる印鑑
- 一人につき1個であること
- 同一世帯にすでに登録されている印鑑でないこと
- 一辺8ミリメートル以上、25ミリメートル以下の正方形の中に印影が収まる印鑑
- 住民基本台帳に記載されている氏名、氏、もしくは名を表しているもの(外国人住民にあっては、通称又は氏名の片仮名表記を含む)
- 硬質で、変形しないもの(スタンプ印、ゴム印不可)
- 印影が鮮明で、判読できるもの
- 職業、資格など氏名以外の事項(動物の形等により氏名を図案化したものを含む)を表していないもの
- 請求により住民票等に旧氏を併記された方は、旧氏を表す印鑑を登録することができます。
詳しくは、住民票等への旧氏(旧姓)併記についてをご覧ください。
受付窓口及び受付時間
- 中央庁舎 住民生活課住民窓口係
- 砥用庁舎 住民生活課総合窓口係
- 東部出張所
受付時間
月曜日〜金曜日(祝祭日および年末年始を除く)午前8時30分〜午後5時15分
登録方法
次のいずれかの方法で本人の確認をした上で、登録します。詳しくは、住民生活課までお問合せください。
免許証方式(即日登録)
有効期限内の官公署発行で写真が貼付された証明書の提示により本人確認できた場合は、その場で登録できます。なお、提示いただく証明書は、顔写真に浮出プレス、職印又はせん孔等で割印されてあるもの。または、証明書等をラミネート加工する等の改ざん防止措置がしてあるものをお願いします。
(注意)証明書の例示
マイナンバーカード、運転免許証、日本国旅券、在留カード、特別永住者証明書など
保証人方式(即日登録)
印鑑登録申請者の保証書に、既に印鑑登録してある保証人が署名し、登録してある印鑑を押してください。この申請書と登録する印鑑を持って受付窓口へお越しいただければ、その場で登録できます。
印鑑登録申請者の保証書(PDF 約52KB) (PDFファイル: 52.5KB)
文書照会方式(代理人による登録)(後日登録)
下記の申請書を提出していただいた後、ご本人宛に照会書を郵送します。この照会書が到着したら、申請した印鑑を押した同封の回答書と、運転免許証など本人を確認できるものと登録する印鑑をお持ちください。
印鑑登録代理権授与通知書(委任状)(PDF 約113KB) (PDFファイル: 113.5KB)
印鑑登録手続きの流れについては、印鑑登録手続きフローチャートをご確認ください。
印鑑登録手続きフローチャート (PDFファイル: 223.9KB)
登録手数料
- 新規登録 300円
- 再登録 500円
印鑑登録証明書の交付請求について
印鑑登録をされている方が印鑑登録証明書を請求される場合には、印鑑登録証明書の交付請求をご確認ください。印鑑登録をした際にお渡ししている印鑑登録証のご提示がなければ、発行できませんのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民生活課 住民窓口係
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2116(直通)
〈美里町役場 砥用庁舎〉
〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420番地
電話番号:0964-47-1115(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日