生ごみの水切りにご協力ください
生ごみの約80%は水分です!
生ごみの水分量は約80%、燃えるごみのうち生ごみが占める重量は約40%と言われています。
生ごみを燃えるごみに出すときはしっかり水切りをして出しましょう。
水切りのメリット
燃えるごみの減量化につながる
水切りをすることで約10%減量できると言われており、燃えるごみの減量化につながります。
また、ごみが軽くなるので、ごみ出しも楽になります。
悪臭の発生を防ぐ
臭いの原因となる水分を少なくすることで、生ごみの腐敗を遅らせ、悪臭の発生を防ぎます。
また、悪臭の発生を防ぐことで、猫やカラスによる被害も少なくなります。
ごみステーションや収集車が汚れにくくなる
汚水が少なくなるので、ごみステーションや収集車が汚れにくくなり、公衆衛生の向上につながります。
また、清掃にかかる負担も軽減されます。
経費の削減
各家庭のごみ袋が節約されるだけでなく、収集・運搬から焼却にかけての負担が減り、ごみ処理にかかる経費も削減できます。
二酸化炭素の削減
収集車の燃費と焼却の効率があがり、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素が削減され、環境への負担が低減されます。
ごみの減量化
ごみの減量化には、生ごみの水切りを実施するだけでなく、生ごみを減らす工夫も重要です。
生ごみを減らすため、次のことに心がけましょう。
- 料理の際は、食材をなるべく使い切り、作りすぎに注意しましょう。
- 調理くずなどの生ごみになりそうなものは、なるべく濡らさないようにしましょう。
- 生ごみ処理機などを活用しましょう。
※町では電動式生ごみ処理機を購入した方に補助金を交付しています。詳しくはこちらをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民生活課 環境政策係
〈美里町役場 中央庁舎〉
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2116(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年08月23日