ブロック塀の安全性を確保しましょう
平成28年熊本地震では、平成28年4月14日及び16日に熊本県熊本地方で震度7を観測し、震度4以上の揺れを100回以上観測しました。この地震の影響で、多くのブロック塀が熊本県の広範囲で倒壊しました。
倒壊したブロック塀は、道路をふさぎ、被災者の避難や救助活動を妨げます。昭和53年の宮城県沖地震や平成17年の福岡県西方沖地震、平成28年の熊本地震等の過去の地震で死傷者を出しています。また、平成30年6月18日の大阪府北部の地震でも犠牲者が出ています。
ブロック塀は、プライバシーの確保や防犯等の役割を持っていますが、地震時に人命を脅かす凶器となる可能性があります。ブロック塀は私的財産であり、所有者の責任における管理が必要です。
一般的なブロック塀は、建築基準法施行令第62条の8や平成12年建設省告示第1355号で基準が設けられています。ブロック塀の安全性を確保しましょう。
既設のブロック塀の安全点検を行う際は以下の資料をご活用ください。
ブロック塀の点検のチェックポイント(国土交通省ホームページ掲載資料) (PDFファイル: 102.7KB)

危ないコンクリートブロック塀の見分け方 (一般社団法人)日本建築学会ホームページ掲載資料 (PDFファイル: 226.8KB)
(注意)安全点検の結果、危険性が確認された場合には、付近の通行者への注意表示を速やかに行い、補修や撤去等を行ってください。
これからブロック塀をつくる方は以下をご参照ください。
あんしんなブロック塀をつくるためのガイドブック (一般社団法人)全国建築コンクリートブロック工業会 (PDFファイル: 4.1MB)
ブロック塀に関する問い合わせ先
(1)電話相談窓口
- 特定行政庁(熊本県[各広域本部含む]、熊本市、八代市、天草市)
- 建築関係団体等
(2)現地調査相談窓口(有料)
- ブロック塀の現地調査
- ブロック塀の現地調査
(3)ブロック塀等の解体・改修相談窓口
(4)各市町村対応窓口(危険情報等の提供先)
- 美里町の方は下記の連絡先へお尋ねください。
- 町外の方は県内各市町村の窓口へお願いします
この記事に関するお問い合わせ先
建設課
〈美里町役場 砥用庁舎〉
〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420番地
電話番号:0964-47-1113(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日