雄亀滝橋(おけだけばし)

県指定文化財
県内最古の現役用水橋
文化10(1813)年、砥用手永惣庄屋・三隅丈八は、石野村以下十余箇村の灌漑の為、緑川の支流、柏川より取水する延長11キロメートルの柏川井手の開削に着手。桶嶽の深い谷に工事がおよんだ際、野津の石工・(岩永)三五郎に水路橋架橋を依頼し、文化14(1817)年に完成した。記録には、郡代・不破敬次郎、山支配役・篠原善兵衛の名も見られ、当時の工事の様子がわかる。三隅家文書には、柏川井手開削(雄亀滝橋架橋)事業について「砥用国始以来ノ大業」と記されており、難工事であったことがうかがえる。架橋後190年以上が経過しているが、現在も農地(113ヘクタール)へ農業用水を供給する役目を担い続けている。
県内の架橋年代がわかる現役用水橋の中では最古の眼鑑橋である。

項目 | 内容 |
---|---|
橋長 | 14.0メートル |
橋幅 | 3.63メートル |
橋高 | 10.7メートル |
架橋年 | 文化14(1817)年 |
事業主 | 砥用手永惣庄屋・三隅丈八 |
石工 | 野津石工・(岩永)三五郎 |
所在地 | 美里町石野 |
この記事に関する地図
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課
〈中央公民館〉
〒861-4406 熊本県下益城郡美里町馬場6番地
電話番号:0964-46-2038(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日