自動車事故被害者に対する支援制度について
国土交通省では、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)と協力して、自動車事故により介護が必要となった重度後遺障害者とその家族の経済的・精神的負担の軽減を図るために、下記のとおりさまざまな支援を行っています。
くわしくは、国土交通省のホームページの交通事故の被害者救済対策 または 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)のホームページ をご覧ください。
介護料の支給 介護料のご案内(独立行政法人自動車事故対策機構のサイト) |
自動車事故が原因で脳・脊髄・胸腹部臓器を損傷したことにより重度な後遺障害が残り、常時または随時の介護が必要な人に対し、介護料を支給。
(月額 36,500円〜211,530円) (注意) 介護保険、労災保険の介護(補償)給付などとの併給不可。 |
---|---|
短期入院協力病院・短期入所協力施設 |
自動車事故により自宅介護を受ける重度後遺障害者の健康維持や、家族の負担軽減のため、全国に「短期入院協力病院」、「短期入所協力施設」を指定。(202病院、136施設) |
短期入院・短期入所費用の助成 短期入院・短期入所費用助成制度(独立行政法人自動車事故対策機構のサイト) |
短期入院・入所を利用した際の患者移送費、室料差額負担金および食事負担金など自己負担額の一部を助成。
(年間45日かつ年間45万円まで) |
療護施設の設置・運営 療護施設の概要(独立行政法人自動車事故対策機構のサイト) |
自動車事故による重度後遺障害者(遷延性意識障害者)のための専門病院(療護施設)を全国11か所で運営。
(入院期間は概ね3年間) |
交通遺児等貸付 交通遺児等貸付(独立行政法人自動車事故対策機構のサイト) |
自動車事故により保護者が死亡または重度後遺障害者となった家族(生活困窮家庭)の子どもに対し、中学校卒業まで生活資金の無利子貸付を行う。
(当初一時金15万5千円、月額1万円又は2万円。小学校と中学校入学支度金4万4千円) |
介護者(親)なき後に備えるための情報提供 自動車事故による重度後遺障害者のご家族の方へ |
介護者が先に亡くなった場合や老齢・病気などにより介護が出来なくなった場合に対応するために必要な情報を提供 |
NASVA交通事故被害者ホットライン(相談先に困っている人)
電話 0570-000-738
午前10時〜12時、午後1時〜午後4時 (注意)土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く
この記事に関するお問合せ先
電話:096-322-5229
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〈美里町役場 砥用庁舎〉
〒861-4732 熊本県下益城郡美里町三和420番地
電話番号:0964-47-1116(直通)
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月01日