文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

「福祉課」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 5 6 次へ >>

33

[2022年4月1日] 精神障害者保健福祉手帳について

 一定の精神障害の状態にあり日常生活または社会生活への制約のある人が対象となります。 この手帳を...


34

[2022年4月1日] 住宅改修費支給制度について

 介護を必要とする人が、住み慣れた自宅で安全に生活できるように、転倒防止、移動の円滑化等を目的と...


35

[2022年4月1日] 福祉用具購入費支給制度について

 介護を必要とする人が、住み慣れた自宅で安全に生活できるように、入浴や排泄に用いる福祉用具のうち...


36

[2022年3月1日] 介護保険負担限度額認定について

負担限度額認定とは  介護保険施設に入所した場合(ショートステイを含む。)、通常では、1・介護サー...


37

[2022年2月1日] 放課後等デイサービス支給決定におけるガイドライン策定について

宇城圏域(宇城市・宇土市・美里町)において、放課後等デイサービスの支給決定の際の適切な支給決定量...


38

[2021年11月1日] 難病等の方々の障害福祉サービス等の利用について

平成25年4月1日に施行される障害者総合支援法において、「障害者(児)」の範囲に難病等の方々が加わりま...


39

[2021年11月1日] 療育手帳(知的障害者福祉手帳)について

療育手帳とは  療育手帳制度は、知的障がい児(者)の方に対して交付を行っている福祉手帳です。一貫した指導、相談を行う...


40

[2021年10月1日] 里親制度について

里親制度とは 保護者の病気や虐待など様々な理由により、家族と生活できない子どもがいます。そのよう...


41

[2021年9月2日] 障害福祉サービス各種申請様式

障害福祉サービスをご利用される方は下記の様式をご使用ください。介護給付費、訓練等給付費、地域相談...


42

[2021年8月11日] 母子及び寡婦福祉資金貸付制度のご案内

熊本県では、母子家庭、父子家庭及び寡婦の生活の安定と、その児童(子)の福祉を図るために、各種資金の...


43

[2021年5月31日] 求職者支援訓練と公共職業訓練(ハロートレーニング)の受講申し込...

熊本労働局では、県内のハローワークで、求職者支援訓練と公共職業訓練(ハロートレーニング)の受講の申...


44

[2021年5月25日] 「被災者生活再建支援金」の申請受付の終了について(熊本地震関...

申請受付について(熊本地震関連)「被災者生活再建支援金」の申請受付は終了しました。被災者生活再建支...


45

[2021年4月23日] 出生児祝い金が変わります

美里町では、子どもの誕生を祝福し、健やかな成長を応援するため、これまで第3子以降の子どもに対し支...


46

[2021年4月1日] 美里町高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画(令和3年度〜令和5...

令和3年度から令和5年度までを計画期間とする「美里町高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画」を策...


47

[2021年3月25日] 令和3年度介護給付算定に係る届出について(地域密着型サービス・...

令和3年度の介護報酬改定に伴い、届出の様式等を掲載します。介護給付算定届出等に係る留意事項に...


48

[2021年3月25日] 介護保険料が改定されました

2021〜2023年度介護保険料   介護保険制度は、介護が必要になっても安心して自立した生活が送...



<< 前へ 1 2 3 4 5 6 次へ >>

前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします