文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

「相談会」の記事一覧

1

1

[2023年9月14日] ひとりで悩まず、相談しましょう

ポスター もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っている時には、気軽に相談できる場所があります。相談方法もい...


2

[2023年7月3日] 障がい者相談会の開催について

 障がいのある人やその家族などを対象に相談会を開催します。相談の内容は固く守られますので、お気軽...


3

[2023年6月9日] 「支え合う熊本」特設サイトの開設について

熊本県では、令和4年度から自殺予防普及啓発の一環として、特設サイト(「支え合う熊本」)を開設してい...


4

[2023年5月16日] 【ひきこもり】 地域支援センター「ゆるここ」について

 ひきこもりは様々な要因によって対人交流や社会的な参加の場が、長期にわたり少なくなっている状態の...


5

[2023年4月7日] 「熊本県こころの悩み電話相談」の開設について

 熊本県では、さまざまなこころの悩みを持つ人へ、専門のカウンセラーが電話相談対応を行う専用相談窓...


6

[2023年4月7日] 「熊本こころの電話」 受付時間の短縮 について

 「熊本こころの電話」では自殺予防などにつなげる電話相談を受付けていますが、令和5年4月1日から下...


7

[2023年3月27日] 大臣メッセージ「不安や悩みがあったら話してみよう」

子供のSOSの相談窓口(電話)みなさんへ、文部科学大臣よりメッセージがあります 4月からの進級などにあたり悩みや困ったことはあ...


8

[2023年3月17日] 県自死遺族支援事業(相談会など)について

 熊本県精神保健福祉センターでは、自死遺族(大切な人を自死で亡くした人)の相談会などを下記のとおり...


9

[2023年2月10日] 宇城圏域障害者虐待防止センターについて

 障害者虐待防止法は、障がいのある人へのあらゆる虐待を禁止しています。 虐待防止センターでは、虐...


10

[2023年2月10日] 宇城圏域障がい者基幹相談支援センター「きょうせい」について

基幹相談支援センターとは、障害者総合支援法で定められる「地域における相談支援の中核的な役割を担...


11

[2022年11月24日] 【療育支援】子育ての悩み、気になることはありませんか?

 療育とは、すべての子どもたちの育ちを支える”丁寧な子育て”です。 熊本県および宇城地域療育ネッ...


12

[2022年11月17日] 【依存症】 電話相談・相談会など

 依存症は、回復可能な病気であり、適切な治療と援助を受けることで、健康を回復することが出来ます。...


13

[2022年9月6日] 自動車事故被害者に対する支援制度について

 国土交通省では、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)と協力して、自動車事故により介護が必要と...


14

[2022年9月2日] ひとりで悩まず、身近な人や相談機関に話しましょう

あ 悩みがある人、困っている人は、どうかひとりで抱え込まずに、まずは家族や友人、職場の同僚など、身...


15

[2022年8月22日] 熊本県自死遺族へのピアサポート事業(案内)

 熊本県精神保健福祉センターでは、平成20年度から自死遺族への個別相談や当事者のみが参加できるグル...


16

[2013年1月28日] 行政相談

行政機関が行う苦情相談にはいろいろなありますが、総務省は行う行政相談と各府省等が行う苦情相談は大きく異なる点があります...



1

前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします