不妊治療費助成事業について
美里町では、特定不妊治療(体外受精又は顕微授精)助成および、一般不妊治療(人工授精)助成を行っています。
目的
高額となる特定不妊治療の経済的負担を軽減することで、子育て家庭を応援し、定住促進や住みやすいまちづくりに貢献します。
一般不妊治療費助成事業
助成の条件
(1)夫婦又は夫婦のいずれか一方が、美里町に住所を有する、法律上の婚姻をしている夫婦であって、医療機関において不妊症と診断され、人工授精の治療を行ったもの。
(2)治療期間の初日における妻の年齢が41歳未満である夫婦であること。
(3)町税の滞納がない夫婦であること。
(4)夫及び妻の前年所得(1月から5月までの申請については前々年の所得)の合計額が730万円未満である夫婦であること。
助成金の額・期間
・夫婦一組につき通算5万円を限度
※ただし文書料、個室料等の治療に直接関係のない費用及び、本町以外から同様の助成を受けた場合には当該治療費用を除く。
・治療を開始した日の属する月から起算して2年を超えない期間に実施した治療。
※ただし医師の判断に基づき、やむを得ず治療を中断した期間がある場合は、中断した期間は通算しない。
申請に必要な書類
(1)一般不妊治療費助成金交付申請書(WORD 約68KB)
(2)一般不妊治療費助成事業受診等証明書(WORD 約90KB)
(3)人工授精治療に係る領収書
(4)婚姻関係を証明できる書類
(5)住所地を証明する書類
(6)夫及び妻の所得額を証明する書類
(7)夫及び妻の町税完納を証明する書類
※(4)〜(7)の書類は、町においてその内容が確認できる場合は、申請者の同意を得て、それらの提出を省略することができます。
申請期間
治療を受けた日の属する月の初日から起算して1年以内に申請してください。
特定不妊治療費助成事業
助成の条件
(1)熊本県特定不妊治療費助成事業(以下「県事業」という。)に基づき承認を受けた者であること。
(2)夫婦又は夫婦のいずれか一方が、美里町に住所を有する夫婦であること。
(3)同一治療期間において、本町以外から市町村の助成を受けていないこと。
(4)夫婦の属する世帯全員が町税を完納していること。
助成金の額
特定不妊治療に係る自己負担額から熊本県からの助成金の額を控除した額となりますが、熊本県の助成額に応じて上限があります。
(1)熊本県の助成額が30万円の場合、限度額30万円
(2)熊本県の助成額が15万円の場合、限度額15万円
(3)熊本県の助成額が7万5千円の場合、限度額7万5千円
申請に必要な書類
(1)特定不妊治療費助成金交付申請書(WORD 約31KB)
(2)熊本県特定不妊治療費助成事業承認通知書の写し
(3)特定不妊治療に係る領収書の写し
(4)その他町長が必要と認める書類
申請期限
県事業の承認を受けた日から6か月以内に申請してください。
熊本県の不妊治療に対する支援について
熊本県では、助成事業の他にも、熊本県女性相談センターでの不妊専門相談や、職場での不妊治療の理解を深めていただくための啓発活動など、様々な取り組みを行っていますので、是非ご活用ください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年4月30日 出生児祝い金が変わります
- 2021年3月30日 妊婦の方々へ(新型コロナウイルス感染症対...
- 2021年1月29日 平成28年1月から母子健康手帳交付のための...
- 2020年8月26日 こども医療費助成事業について
- 2015年8月7日 STOP!マタハラ