「熊本連携中枢都市圏地球温暖化対策シンポジウム」の開催について
熊本連携中枢都市圏地球温暖化対策実行計画の着実な推進に向けたキックオフとして、熊本連携中枢都市圏地球温暖化対策シンポジウムが開催されます。
脱炭素社会の実現に向け、行政・事業者・住民の各主体が取り組むべきことについて考えます。
開催日時 令和3年(2021年)11月19日(金) 14時00分〜16時00分
開催場所 市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館) 大会議室
テーマ 「熊本から起こす『脱炭素ドミノ』」 〜2050年温室効果ガス排出量実質ゼロを目指して〜
対象 熊本連携中枢都市圏(※)内に住むか通勤・通学する方
( ※熊本市・菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・大津町・菊陽町・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)
次第(敬称略)
(1)開会挨拶 熊本市長 大西 一史
(2)基調講演 環境省環境計画課長 松田 尚之
(3)実行計画説明 熊本市職員
(4)パネルディスカッション
環境省 環境計画課長 松田 尚之
熊本大学 大学院先端科学研究部 教授 鳥居 修一
NPO法人くまもと温暖化対策センター 理事長 田邉 裕正
一般社団法人熊本みらいエネルギー協会 代表理事 タケモトデンキ株式会社 代表取締役 竹本 雄一
熊本市長 大西 一史
山都町長 梅田 穰
参加費 無料
定員 来場100名、オンライン100名程度
申込方法 参加申込書に必要事項をご記入の上、電子メールまたはFAXでお申し込みください
申込先 綜合企画株式会社(シンポジウム運営業務委託事業者)
メールアドレス online@sohgo-k.co.jp
FAX 096-346-1718
※申し込み手続きが完了すると、電子メール等で受付完了をお知らせします
申込期間 10月20日(水)〜11月15日(月)17時必着(先着順)
チラシ(表)(PDF 約2MB)
チラシ(裏)(PDF 約1MB)
申込書(エクセル)(EXCEL 約19KB)
会場で参加される方へ
【新型コロナウイルス感染症に関する注意事項】
・発熱・体調不良等の症状がある方は来場をご遠慮下さい。当日の検温結果で37.5度以上の発熱がある等の場合は入場を見合わせていただきます。
・受付時の検温、マスク着用及び会場入出時の手指消毒をお願いします。
・参加者に感染者が発生した場合には、保健所の聞き取りや、自宅待機等の要請が行われる場合があります。
・新型コロナウイルス感染状況によっては、開催方法等の変更が生じる場合があります。参加申込をされた方には、電子メールや電話等でご連絡させていただく予定でおりますが、熊本市のホームページ等でもご確認の上、ご来場ください。
・接触確認アプリ(COCOA)のインストールにご協力をお願いします。
○お問い合わせ先
熊本連携中枢都市圏(熊本市役所 温暖化・エネルギー対策室)
(096)328-2355
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2014年6月2日 犬について
- 2022年5月16日 令和4年度ゴミ出しカレンダー
- 2022年4月22日 生活環境の保全と向上を目的した補助金につ...
- 2022年4月15日 浄化槽設置に伴う申請について
- 2022年3月2日 令和3年度金木川水質検査結果を掲載します
- 2021年12月3日 一般廃棄物処理業の許可業者について
- 2021年10月13日 令和3年度水質検査計画を策定しました
- 2021年10月11日 「熊本連携中枢都市圏地球温暖化対策シンポ...
- 2021年5月21日 プラスチック容器包装の収集について
- 2021年4月23日 美里町住宅用太陽光発電システム設置費補助...
- 2021年4月12日 美里町ゴミ出しカレンダーとごみの分別表
- 2021年4月7日 新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物の適...
- 2021年3月22日 「経営比較分析表」の公表について
- 2021年2月26日 ごみの分別辞典サイトを公開しました
- 2021年2月26日 ごみ出しルールブック(改訂令和3年度〜)