建設業退職金共済制度について
建退共制度とは、中小企業退職金共済法に基づき建設現場労働者の福祉の増進と建設業を営む中小企業の振興を目的として設立された退職金制度です。
この制度は、事業主の方々が、労働者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに建退共から退職金を支払うという、いわば業界全体の退職金制度です。
○加入できる事業主:建設業を営む方
○対象となる労働者:建設業の現場で働く人
○掛金:日額310円(令和3年10月から320円)
★特 長
◎国の制度なので安全、確実、申し込み手続きは簡単です。
◎経営事項審査で加点評価の対象となります。
◎掛金の一部を国が助成します。
◎掛金は事業主負担となりますが、法人は損金、個人では必要経費として扱われ、税法上全額非課税と
なります。
◎事業主が変わっても退職金は企業間を通算して計算されます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
建退共制度の特例措置のお知らせ
建退共では、地震等により災害救助法が適用された皆様に対し、各種手続の特例措置を実施しており
ます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
★建退共から事業主の皆様へのお願い
・共済証紙は、労働者の就労日数に応じて適正に貼付して下さい。
・「建設業退職金共済手帳」を所持している労働者が、建設業買いを引退するときは、忘れずに退職
金を請求するよう指導してください。
ホームページ「建退共」に、制度説明用動画、Q&Aなど建退共制度の知りたい情報が掲載されています。
ぜひアクセスしてご覧ください!! https://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/index.html
※詳しいことは、最寄りの建退共支部へお問い合わせください。
熊本県支部 862-0976 熊本県熊本市中央区九品寺4-6-4 熊本県建設会館内
http://kumaken.or.jp/publics/index/141/TEL:096-366-5111 FAX:096-363-1192
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2020年3月24日 美里町トンネル個別施設計画について
- 2023年11月21日 町内の国道・県道・町道における交通規制一...
- 2023年10月2日 美里町の主要登山道の状況について
- 2023年6月1日 建設課関係届書様式
- 2023年5月15日 美里町公営住宅等長寿命化計画(第二期)の策...
- 2023年3月31日 美里町トンネル個別施設計画について
- 2023年3月31日 美里町橋梁長寿命化修繕計画について
- 2021年4月22日 熊本県道路メンテナンス会議資料を掲載しま...
- 2020年9月24日 ご自宅の耐震性は大丈夫?
- 2020年4月2日 美里町橋梁長寿命化修繕計画について
- 2019年11月12日 危険なブロック塀は撤去しましょう
- 2019年5月21日 美里町老朽危険空き家等除却促進事業
- 2019年3月20日 大規模盛土造成地マップ
- 2018年9月3日 ブロック塀の安全性を確保しましょう
- 2016年10月7日 申請書ダウンロード(建設課関連)