文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

訪問介護の提供回数及び提供割合が多いケアプランの検証のためのケアプラン提出依頼

更新日:2023年4月1日

訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランの届出

 訪問介護(生活援助中心型)について、利用者の自立支援・重度化防止や地域資源の有効活用などの観点から、平成30年10月より、厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護(生活援助中心型)を居宅サービス計画(ケアプラン)に位置付けた場合には保険者に届出が必要となりました。

厚生労働大臣が定める回数
              訪問介護(生活援助中心型)の回数(1か月あたり)
 要介護度要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 
 基準回数27回 34回 43回 38回 31回 

※上記の回数には、身体介護に引き続き生活援助が中心である訪問介護を行う場合の回数を含みません。

届出期限および提出先

 居宅サービス計画を作成または変更した月の翌月末までに、介護・高齢者支援係に提出してください。

※認定申請中の場合には、認定結果が確定してから提出してください。

提出書類

居宅サービス計画書「第1表」から「第7表」とフェイスシート及びアセスメント表の写しを提出してください。

「第1表」は利用者へ交付し署名があるもの。

「第5表」は、生活援助中心型の訪問介護を位置付けた理由を記載したページのみの提出で可。

参考資料

介護保険最新情報Vol.652(PDF 約175KB)

区分支給限度基準額の利用割合が高く、かつ、訪問介護が利用サービスの大部分を占めるケアプランの届出

 令和3年10月から、より利用者の意向や状態にあった訪問介護の提供につなげることのできる居宅サービス計画の作成に資することを目的とし、区分支給限度基準額の利用割合が高く、かつその利用サービスに占める訪問介護の割合が高い居宅サービス計画のうち、本町が指定するものについて保険者への届出が必要になります。

厚生労働大臣が定める区分支給限度基準額及び訪問介護の利用割合に該当するケアプランについて

各居宅介護支援事業所単位で、区分支給限度基準額の利用割合が7割以上で、その利用サービスの6割以上が「訪問介護サービス」である居宅介護支援事業所を抽出し、そのうち令和3年10月1日以降に作成又は変更した居宅サービス計画で、本町が指定するものが、届出の対象となります。

届出期限および提出先 

届出が必要な居宅サービス計画については、前項のとおり本町で指定し、該当の居宅介護支援事業所に個別に通知します。通知を受けた居宅介護支援事業者は速やかに介護・高齢者支援係まで居宅サービス計画の提出をお願いします。

提出書類
居宅サービス計画書「第1表」から「第7表」とファイスシート及びアセスメント表の写しを提出してください。
 参考資料

介護保険最新情報Vol.1006(PDF 約252KB)

介護保険最新情報Vol.1009(PDF 約854KB)

 


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

美里町役場 砥用庁舎 福祉課
電話番号:0964-47-1116この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします