通知カードを受け取られていない方へ
平成27年10月5日より個人番号制度に伴い国内に住民票をお持ちの全ての方に個人番号が割り振られ、通知カードの郵送により、その番号のお知らせを行っておりましたが、転居やご不在などの理由で通知カードの受け取りが出来なかった方の通知カードを現在も役場にて保管しております。まだ受け取られていらっしゃらないという方は、役場にお問い合わせ下さい。
なお、現在、通知カードはご住所が中央地区の方は中央庁舎住民課、砥用地区の方は砥用庁舎住民課にて保管しております。ご都合により別の庁舎や東部出張所でのお受け取りを希望される場合は遅くとも来庁される日の2日前までにご連絡をお願いいたします.
※重要※
平成28年3月末までに受取りをお断りされた世帯の通知カードは平成29年3月末をもって廃棄いたしました。また、平成30年12月末までに不在等により返戻された世帯の通知カードにつきましては、令和元年10月末をもって廃棄いたしました。通知カードをお受取りになられていない方は早めのお受取りをお願いします。
受け取りの際に必要なもの
お受け取りの際に必要なものは下記のとおりです。
ご本人及び世帯員の方の通知カードの受領の場合
・通知カード受領書 (受け取りの際役場で記入していただきますが、様式をダウンロードのうえ、事前に記入されても結構です。)
・印鑑
・本人確認書類 ※
別世帯の方の通知カードの受領の場合
・通知カード受領書 (受け取りの際役場で記入していただきますが、様式をダウンロードのうえ、事前に記入されても結構です。また、受領書は来庁者の方がご記入ください。)
・印鑑
・委任状(通知カードの受け取りを委任する旨の内容が記載されたもの)
・代理人の本人確認書類 ※
・委任者の本人確認書類 ※
※ 本人確認書類について
下記に挙げる本人確認書類の中から、Aなら1点、Bなら2点、原本を持参ください。
【 A 】
運転免許証、パスポート、個人番号カード、住基カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書仮滞在許可書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格者証・猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して、発行した事実を確認できる書類等
【 B 】「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されたもの
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、民間企業の社員証、学生証、生活保護受給者証、学校名が記載された各種書類、1点確認書類が更新中の場合に交付される仮証明書・引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳等
様式のダウンロード
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2019年11月19日 住民票関係証明書
- 2019年11月19日 住所を移される際の手続き
- 2019年11月18日 戸籍関係証明書
- 2015年5月20日 死亡後の手続き
- 2020年3月6日 令和2年度に出生・死亡・死産・婚姻・離婚...
- 2020年1月30日 住民票等への旧氏(旧姓)併記について
- 2019年11月21日 郵便による転出証明書の請求
- 2019年11月19日 休日の住民票の写しの交付について
- 2019年4月10日 本人通知制度を実施します
- 2019年3月12日 パスポートの申請受付・交付のご案内
- 2018年6月11日 印鑑登録証明書