令和4年度住民税申告(令和3年分確定申告)について
令和4年度住民税申告(町県民税・国民健康保険税申告)、令和3年分確定申告(所得税及び復興特別所得税の確定申告)の相談会を役場両庁舎において、2月16日(水)から3月15日(火)まで開催します。申告が必要となる人は必ず期間中に申告が完了するよう準備を始めましょう。
(この記事は内容を随時更新します)
確定申告はe-Taxが便利です!
プライバシーに配慮した会場設営をしていますが、会場内では同時に複数の申告相談を受けるため、話し声を完全には遮断できません。新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するためにも、多くの人が訪れる会場に出向く必要がなく、プライバシーも保護され、安心・安全に自宅などから申告できるe‐Taxをぜひご利用ください!
詳しくは、こちら → 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」 をご覧ください。
◎ 医療費控除、寄付金控除(ふるさと納税など)を受ける人は、ぜひe-Taxで申告してください(スマートフォン、パソコンやタブレットで申告できます)。
住民税申告または確定申告が必要となる人
・営業、農業、不動産などの収入がある人・土地・建物などの譲渡収入を有する人
・給与の年末調整をしていない人
・収入がない人、遺族年金や障害年金などの非課税収入のみの人(町内居住者の税の扶養となっている人を除く)
※ 税務署またはe-Taxで確定申告をする人は、町会場での申告は不要です。
申告をする必要がない人
・年末調整済みの給与収入のみ(勤務先から町へ報告済み)で、所得控除の変更がない人
・収入がない人や非課税収入のみの人で、町内居住者の税の扶養になっている人
・公的年金収入が148万円以下(令和4年1月1日現在で65歳未満の人は98万円以下)で、源泉徴収税額がなく、公的年金以外の収入がない人
申告に必要なもの
●収入を証明するもの
・源泉徴収票(給与・年金)
・支払調書や支払証明書(報酬など)
・農業、営業、不動産などの収入がある人は「収支内訳書」
・譲渡所得がある人【税理士相談日のみ受付】は、売買契約書、収入・経費がわかるもの、「譲渡所得の内訳書」
●所得から控除する額を証明するもの
・各種保険料などの控除証明書
・「医療費控除の明細書」(支払った医療費・保険などで補てんされる額を個人ごとに集計したもの)
・寄付金控除の証明書、領収書など
・本人および被扶養者の各種障害者手帳、障害者控除対象者認定書
●マイナンバーカード(取得していない場合は、現在の住所・氏名が記載された通知カード(または、個人番号が記載された住民票)と免許証などの本人確認書類)
●税務署からの通知一式(申告案内ハガキ、利用者識別番号通知書などがある場合)
●申告者本人名義の口座番号がわかるもの(所得税の還付を受ける場合)
●ボールペン、老眼鏡(感染症防止のため、ご自身のものをご使用ください)
※ 源泉徴収票や保険料の控除証明書などは原本の提示が必要です。紛失した場合は事前に再発行を受けてください。
※ 帳簿や領収書などは5年間(法定帳簿は7年間)の保存義務(税務調査などの際に提示する必要)があるため、自宅などで保管をお願いします。
農業収入申告用の基準価格が決定しました。(令和4年1月17日更新)
・自家用消費米 14,300円(玄米価格60kg当たり)
・自家用そ菜 9,400円(6歳以上1人当たり)
以下の場合は美里町の申告会場では申告を受け付けできません
●土地・建物などの譲渡、株式の配当・譲渡、先物取引などの所得がある
●住宅借入金控除を初めて受ける
●青色確定申告
●必要書類に不備、不足がある
・「源泉徴収票」などの原本の提示がない
・「収支内訳書」がない
・「医療費控除の明細書」がない
●雑損控除がある
●世帯の状況を把握していない
●令和4年1月1日現在、美里町に居住実態がない
新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください
・マスクの着用、庁舎入口での体温測定および手指の消毒をお願いします(アレルギーがある場合はお申し出ください)。
・咳や発熱などの体調不良時は、後日あらためて来場してください。
・混雑を回避するため、入場制限や後日の来場をお願いすることがあります。
・混雑の状況により当日中の対応が困難と判断した場合は、受付終了時間を早めることがあります。
美里町の申告相談会場・税理士相談日など
・毎週金曜日と最終日(3/15)の受付終了時間は、午後3時です。
・来場順に申告を受け付けます。時間帯によっては待ち時間が長くなることがあります。
・待ち時間短縮のため、できるだけ地区指定日に申告をお願いします。その日が困難な場合は、期間中の別日に申告してください(予約制ではないため、税務課への電話連絡などは必要ありません)。
・例年、初日(2/16)は終日、その他の日は午前午後とも受付開始から1時間程度は大変混雑します。できるだけ混雑時間を避けて来場してください。
・土地・建物などの譲渡、株式の配当・譲渡、先物取引などの所得がある人、住宅借入金控除(初回)を受ける人などは、税理士相談日のみ受け付けます。該当する人は、地区指定日ではなく、税理士相談日【2/21中央庁舎、2/22砥用庁舎】に来場してください。
※ 内容によっては税務署での申告を案内する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
●●● 南九州税理士会申告相談所(無料) ●●●
土地・建物などの譲渡、株式の配当・譲渡、先物取引などの所得がある人、住宅借入金控除(初回)を受ける人などに関する申告は、税理士相談日のみ受け付けます。地区割の日程にかかわらず、必ずこの日に申告してください。【受付時間:午前9時から11時30分まで、午後1時から3時30分まで】
◎ 2月21日(月) 中央庁舎
◎ 2月22日(火) 砥用庁舎
税務署の申告相談会場などの案内 ※「入場整理券」が必要です!
「入場整理券」については、こちら → 国税庁ホームページ「確定申告会場へ来場をお考えの方へ」 をご覧ください。
「収支内訳書」などの様式
こちらからダウンロードしてご利用ください。また、役場窓口にも準備しています。
- 営業所得収支内訳書(美里町申告会場用)(PDF 約378KB)
- 農業所得収支内訳書(美里町申告会場用)(PDF 約353KB)
- 免税牛所得収支内訳書(美里町申告会場用)(PDF 約316KB)
- 太陽光発電所得収支内訳書(美里町申告会場用)(PDF 約117KB)
- 不動産所得収支内訳書(PDF 約1MB)
※ 昨年同様、申告相談会場にも様式を準備しています。申告にご来場の際は、次年申告用にお持ち帰りください。
● 所得税(確定申告)の様式は、
こちら → 国税庁ホームページ「令和3年分の確定申告に関する手引き等」 をご覧ください。
※ 確定申告関係様式(一部を除く)を役場窓口(中央庁舎、砥用庁舎、東部出張所)に設置しました。(令和4年1月17日更新)
※ 広報みさと2月号と一緒に各世帯に「住民税申告案内チラシ(PDF 約869KB)」を配布しました。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年5月19日 申請書ダウンロード(税務課:町・県民税の特...
- 2022年4月13日 町税の納期等について
- 2022年3月29日 法人町民税について(税務課)
- 2022年3月24日 軽自動車税(種別割)の減免について
- 2022年3月24日 軽自動車税(種別割)について
- 2021年12月22日 【インボイス制度】税務署による説明会の開...
- 2021年12月2日 令和4年度(令和3年分) 「給与支払報告書」...
- 2021年10月4日 令和3年分 所得税の年末調整について
- 2021年10月4日 【インボイス制度】税務署での登録申請の受...
- 2021年8月31日 申請書ダウンロード(税務課:各種証明・閲覧...
- 2021年8月31日 町県民税(個人)について
- 2021年8月23日 住家の被害認定調査における写真撮影につい...
- 2021年8月18日 納税義務者の住所(町税書類の送付先)の変更...
- 2021年8月17日 町たばこ税について
- 2021年7月28日 申請書ダウンロード(税務課:軽自動車・臨時...