霊台橋(れいだいきょう)
更新日:2014年11月27日
大きな地図で見る
国指定重要文化財
日本一の石橋
江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本一の大きさを誇る。緑川本流に架橋。
矢部にいたる難所「船津峡」は、交通の要衝で江戸中期より木橋が架けられたが、いずれも流失したため、砥用手永惣庄屋・篠原善兵衛が石橋架橋を計画し、峙原村(美里町涌井)の伴七(茂見伴右衛門)らが補佐した。種山手永の宇助を棟梁とし総勢72人の石工が各地より集められ、工事は弘化3(1846)年より弘化4(1847)年にかけておこなわれた。明治時代以降も、昭和41(1966)年に上流に鉄橋が架かるまで道路橋として使用された。架橋後160年以上が経過した今日でもその威容は健在で、見る者を圧倒する。
項目 | 内容 |
---|---|
橋 長 | 89.86m |
橋 幅 | 5.45m |
橋 高 | 16.32m |
架橋年 | 弘化4年(1847) |
事業主 | 砥用手永惣庄屋・篠原善兵衛 |
石 工 | 種山手永の宇助ら72人 |
大 工 | 峙原村の伴七(茂見伴右衛門)、万助ら |
所在地 | 美里町豊富(船津) |
この記事に関する地図
大きな地図で見る
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年7月7日 「うと・うき・みさとスマートガイド」と ...
- 2020年3月26日 美里町YouTube動画のご紹介
- 2019年2月21日 二俣橋(ふたまたばし)、二俣二橋(ふたまた...
- 2019年2月21日 年祢橋(としねばし)
- 2019年2月21日 小筵橋(こむしろばし)
- 2018年6月1日 二俣橋『ハートができる石橋』が恋人の聖地...
- 2017年12月5日 雄亀滝橋(おけだけばし)
- 2017年12月5日 馬門橋(まかどばし)
- 2017年5月31日 井竿橋(いざおばし)
- 2016年9月16日 大窪橋(おおくぼばし)
- 2014年2月18日 釈迦院橋(しゃかいんばし)(目磨橋(めとぎば...
- 2013年3月5日 木早川内橋(きそがわちばし)
- 2013年3月5日 機織橋(はたおりばし)
- 2013年3月5日 古米橋(ふるよねばし)
- 2013年3月5日 妙見橋(みょうけんばし)