文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

特別定額給付金について(新型コロナウイルス感染症関連)

更新日:2020年5月2日

特別定額給付金の概要について

「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月30日関連予算成立)において「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要があります。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して、一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない。」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うものです。

給付対象・給付額

 給付対象者1人につき、10万円

※給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方

※受給者は対象者が所属する世帯の「世帯主」となります。

申請方法

郵送にて申請書を送付いたします(5月11日から発送予定)。

  ※郵便が集中しているため、配達に時間を要する場合があります。

 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から

 申請方式は (1)郵送申請方式 (2)オンライン申請方式 (3)窓口申請方式 となります。

  ※窓口申請方式はどうしても郵送・オンライン申請方式によることができない世帯に限ります。

 申請期限は、5月12日(火)から8月11日(火)の3ヵ月間となります。

郵送申請方式

申請書が届きましたら内容をご確認いただき必要事項(口座情報等)記載のうえ同封の返信用封筒にてご提出をお願いします。

※感染拡大防止の観点から、役場等への来庁はお控えくださいますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

【必要書類】

 1.本人確認書類・・・マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳等の写し

 2.振込先口座確認書類・・・金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳(1枚めくった見開き部分)や
              キャッシュカードの写し

 オンライン申請方式

オンライン申請『マイナポータル』から申請できます。

【対象者】

マイナンバーカードを所有する世帯主の方でオンライン申請『マイナポータル』を利用できる方

※マイナンバーの通知カード(紙のカード)では申請できません。

【必要書類】

 1.マイナンバーカード

 2.振込先口座確認書類・・・金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード

詳しい内容については『マイナポータル』サイトをご確認ください。

〇マイナポータルサイト

 URL:https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form

〇マイナンバー総合フリーダイヤル

 電話番号:0120-95-0178

窓口申請方式

どうしても郵送・オンライン申請方式によることができない世帯は役場窓口にて申請を受け付けます。

 受付場所:中央庁舎および砥用庁舎受付窓口

 受付時間:9時から16時まで

【必要書類】

 1.本人確認書類・・・マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳等

 2.振込先口座確認書類・・・金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード

 3.印鑑

新型コロナウイルスにより収入が著しく減少した世帯およびひとり親世帯の申請について

 新型コロナウイルスにより収入が著しく減少した世帯およびひとり親世帯が給付金を申請される際は下記のとおり事前申請も受け付けます。

 受付場所:中央庁舎 大会議室

 受付時間:5月10日()9時から17時

      5月11日(月)9時から12時

 【必要書類】

 1.本人確認書類・・・マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、年金手帳等

 2.振込先口座確認書類・・・金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード

 3.印鑑

給付方法

金融機関(銀行・ゆうちょ銀行)の口座振込

  ※原則として、申請者(世帯主)本人名義の口座に振込みます。

【金融機関口座等がない方】

 できるだけ口座開設をお願いしますが、どうしてもできない方は、申請書を提出後、中央庁舎会計課での窓口払いとなります。支払日は別途通知します。

 

【給付時期について】

 5月中旬より順次給付いたします。

 申請後の給付金受給時期については事務処理上、5,6日程度を要することとなります。皆様のお手元に早期にお届けできますよう努めてまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

問い合わせ先

特別定額給付金についての問い合わせに対応するため、総務省にてコールセンターが設置されています。

 電話番号:03-5638-5855

 受付時間:9時から18時30分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)

また、美里町においても新型コロナ対策班を設置しております。

 美里町役場 新型コロナ対策班 電話番号:0964-42-7711(5月14日から)

配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難されている方へ

特別定額給付金に関して、DVを理由に避難している方への支援があります。

詳しくは当町ホームページの下記記事をご覧ください。

【特別定額給付金】配偶者からの暴力を理由に避難している方へ

詐欺にご注意ください!

現在、特別定額給付金を装った詐欺が確認されています。

市区町村や総務省などが「ATMでの操作をお願いすること」や、「特別定額給付金の給付のために手数料の振り込みを求めること」は絶対にありません!

給付金の詐欺に注意!(PDF 約727KB)


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

美里町役場 中央庁舎 総務課
電話番号:0964-46-2111この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします