文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

【特別定額給付金】配偶者からの暴力を理由に避難している方へ

更新日:2020年4月28日

配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援

 配偶者からの暴力を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日(基準日)以前に今お住まいの市町村に住民票を移すことができない方は、以下の手続きをしていただくことで、今お住まいの市町村に給付金の申請を行うことができます。

支援の内容

・世帯主でなくとも、同伴者分を含めて特別定額給付金の申請を行い給付金を受け取ることができます。
・申請者本人と同伴者分の特別定額給付金は世帯主(配偶者など)からの申請があっても支給されません。

特別定額給付金に関するお知らせ(PDF 約531KB)

対象要件

 次の(1)〜(3)のいずれかに該当する方です。

(1) 配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けていること。
(2) 婦人相談所から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」や、配偶者暴力対応機関(配偶者
  相談支援センター、市町村等)の確認書が発行されていること。
(3) 令和2年4月28日以降に住民票が今お住まいの市町村に移され、住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措
  置」の対象となっていること。

手続き方法

 申出期間中(令和2年4月24日から令和2年4月30日まで)に、下記まで「申出書」と「確認書類」を提出してください。

提出先

 中央庁舎住民課又は砥用庁舎住民課

特別定額給付金受給に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書

申出書様式(EXCEL 約16KB)

「申出書」は、配偶者からの暴力を理由に避難していることを申し出るためのものです。

確認書類(次のいずれかの書類)

・婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書や市町村が発行するDV被害申出確認書
・保護命令決定書の謄本又は正本

※4月30日を過ぎても「申出書」を提出することはできます。
※「申出書」に基づき、住民票がある市町村へ連絡しますが、「申出書」に記載された、今お住まいの住所
 等の情報は知らせません。
※特別定額給付金の申請手続きは、別に行う必要があります。


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

美里町役場 中央庁舎 総務課
電話番号:0964-46-2111この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします