新型コロナウイルス感染症は「5類感染症」に変更となりました
更新日:2023年5月9日
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ「5類感染症」に変更となりました。
基本的な感染対策について
今後の感染対策は、次のポイントを踏まえて、自主的行っていただくようお願いします。
マスクの着用 | ・個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本。 ・医療機関受診時や、医療機関・高齢者施設等への訪問時、混雑した電車やバスに乗車するときは着用を推奨 。 |
手洗い等の手指衛生と換気 | 基本的な感染対策として、引き続き有効。 |
「三つの密」の回避 人と人との距離の確保 | 流行期において、重症化リスクが高い方は、感染対策として有効。 |
5類変更後の外来受診・療養の流れ
発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医等の医療機関や「受診相談専用ダイヤル」に、まずは電話で相談しましょう。療養中に体調が急変した場合は、「健康相談専用ダイヤル」に電話で相談ください。
(緊急性の高い場合は、119番に電話してください。)
◎受診相談専門ダイヤル 0570-096-567
◎健康相談専用ダイヤル 050-3385-9120
5月8日から9月30日の移行期間中の流れ
5類変更後の療養期間の考え方
療養期間(外出を控える期間)は、個人の判断が基本となりますが、発症後5日間、かつ、症状軽快後24時間が経過するまでは、外出を控えていただくことが推奨されています。
また、発症後10日を経過するまでは、マスクの着用や高齢者等のハイリスク者との接触は控えることが推奨されています。
詳しくは、県のホームページをご参照ください。
【5月8日から】新型コロナウイルス感染症の5類変更に伴う県の対応について
【参考資料】
熊本県啓発チラシ(PDF 約276KB)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年4月12日 新型コロナウイルス感染症について
- 2021年7月5日 第4次高収益作物次期作支援交付金について
- 2021年6月1日 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金...
- 2021年4月7日 【特別定額給付金】配偶者からの暴力を理由...
- 2021年3月30日 妊婦の方々へ(新型コロナウイルス感染症対...
- 2020年9月2日 【重要なお知らせ】美里町教育委員会におけ...