新型コロナワクチン接種会場への移動困難者に対するタクシー券の送付について
事業の目的
高齢者、障がい者等で移動が困難な方の新型コロナワクチン接種会場への移動を支援するため、タクシーで移動する際の片道分の交通費の半額を町が負担します。
対象
町内に住民票を有し、以下の条件のいずれかに該当する接種会場までの移動が困難な方のみ対象となります。
- 65歳以上の高齢者(令和4年度内に達する人)
- 要介護1〜5の認定を受けている人
- 要支援1、2の認定を受けている人
- 障害者手帳(身体、療育、精神)の交付を受けている人
- 運転免許または車を持たない人で、家族等による送迎ができない人
- その他町長が認める者
取得方法
■65歳以上の方
コールセンターまたはネットで接種予約後、町が郵送する接種予約の通知書にタクシー券を同封します。
■64歳以下の方(※申込制)
接種予約後、すぐに新型コロナ対策班(TEL:0964-42-7711)に電話にて申し込みいただくと【タクシー券】を送付します。
※町外のかかりつけ医等で接種される場合は、タクシー券を送付できませんので後述の「町外かかりつけ医で接種される方」をご確認ください。
事業詳細
自宅から新型コロナワクチン接種会場への移動に町内タクシー事業者3社を利用されることを前提とし、1回(片道)のタクシー利用運賃の半額を町が負担します。(1円単位は切り上げて負担します。)
※ただし、町の負担上限額は2,000円です
利用方法
- 本人がタクシーの予約・申込みをしてください。
- 自宅からワクチン接種会場へ行く際は、乗車時にワクチン接種券とタクシー券をタクシー運転手に提示してください。
- ワクチン接種会場に到着後、タクシー運転手が運賃を記入しますので、確認したうえで料金の半額をお支払いください。※町負担上限2,000円(1円単位は切り捨ててお支払いください。)
- 帰りは乗車時にワクチン接種済証とタクシー券を提示してください。
- 自宅に到着後タクシー運転手が運賃を記入しますので、確認したうえで料金の半額をお支払いください。※町負担上限2,000円(1円単位は切り捨ててお支払いください。)
※半額の料金が『2,000円』を超えていた場合はその分も自己負担となります。
(タクシー券イメージ)
タクシー会社 | 住所 | 電話番号 |
株式会社 麻生交通 | 美里町堅志田98番地 | 0964-46-3211 |
第一タクシー株式会社 | 美里町原町184番地 | 0964-47-0172 |
楠元タクシー有限会社 | 美里町土喰170番地3 | 0964-47-0123 |
※ご予約は接種日の2日前までにお願いします。
注意事項
- 接種会場への行きで1枚、帰りで1枚ご利用ください。
- 新型コロナワクチン接種以外の目的(通常の通院や買い物など)では使用できません。
- 第三者に譲渡できません。ご利用できるのは対象者ご本人のみです。
- タクシー利用券の再発行はいたしません。汚損・破損等の場合はご相談ください。
町外かかりつけ医で接種される方
タクシーを利用された際の領収書を必ず受領され、役場新型コロナ対策班に以下の書類を提出してください。後日半額相当分をお振込みいたします。
- 補助金交付申請書兼請求書(様式第2号)(WORD 約31KB)
- タクシー運賃の領収書
- 接種済証(接種券)の写し
- 振込口座が確認できる通帳等の写し
●お問い合わせ・申込み先●
美里町役場コロナ対策班
電話番号:0964-42-7711
※コロナワクチン接種対策班とは異なりますのでお間違えのないようご注意ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年11月16日 新型コロナワクチン接種について
- 2022年11月11日 県民広域接種センターについて(オミクロン...
- 2022年10月11日 ワクチンに関する相談窓口
- 2022年5月27日 武田社ワクチン(ノババックス)接種会場の設...
- 2022年1月4日 新型コロナワクチン接種証明書について
- 2021年8月30日 美里町新型コロナウイルスワクチン廃棄防止...