コンビニやスマホからでも税金が納付できます
令和5年4月以降に発行された納付書にはバーコードが印字されます。このバーコードを使って、税金や保険料等をコンビニエンスストア(以下、「コンビニ」)やスマートフォン等(以下、「スマホ」)から支払うことができます。24時間いつでも支払いができて便利な方法ですので、ぜひご活用ください。(従来どおり、役場や金融機関等の窓口でも納付できます。)
バーコードを使って納付できる納付書の種類
町・県民税、固定資産税、軽自動車税、住宅使用料、防災無線機器使用料、保育料、国民健康保険税、介護保険料、浄化槽使用料、後期高齢者医療保険料、水道料金
※次のような納付書では利用できませんので、従来どおり役場窓口等でお支払いください。
・汚損等によりバーコード情報が読み取れないもの
・取扱期限を過ぎているもの
・金額等の記載事項を訂正したもの
・1枚あたりの金額が30万円を超えるもの
・令和5年3月末までに発行された、バーコードの印字がないもの
・窓口手数料等の納付書
決済手数料
無料(※アプリのダウンロードや利用時の通信料は利用者の負担になります。)
利用できるコンビニとスマホ決済アプリ(順不同)
コンビニ
セブン‐イレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、セイコーマート、ハマナスクラブ、ハセガワストア、タイエー、ポプラ、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、MMK設置店
スマホ決済アプリ
PayPay、LINE Pay、PayB、J‐Coin、d払い、au PAY
納付方法
コンビニで支払う場合
バーコード付きの納付書と現金を持って店舗レジでお支払いください。
※レジで発行されるレシートも領収書と一緒に保管してください。
スマホで支払う場合
納付書に印字されたバーコードを、決済アプリの『請求書払い(支払い)』画面より読み取り、支払処理に進んでください。詳しい決済手順は、各アプリ事業者のホームページ等で確認してください。
※スマホによる納付は領収書が発行されません。アプリ内の決済履歴等より内容を確認してください。領収書が必要な方は、役場や金融機関、コンビニなどの窓口で現金でお支払いください。
※残高へチャージされる際は、チャージ方法が税金の納付に対応しているか確認してから行ってください。
※事前にアプリ上で本人確認等が必要になります。本人確認完了前の残高は、税金の支払いに使用できないことがあります。詳しくは各アプリの説明をご覧ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月23日 税務署によるインボイス制度「登録要否相談...
- 2023年5月12日 日本一の石段への寄附を募集します!
- 2023年4月27日 町税の納期等について
- 2023年4月26日 今月の税の納期限
- 2023年4月21日 軽自動車税(継続検査用)の納税証明書の送付...
- 2023年3月22日 税務署によるインボイス制度説明会開催につ...
- 2023年3月22日 軽自動車税(種別割)について
- 2022年12月2日 固定資産税に係る各種届出について
- 2022年11月30日 令和5年度(令和4年分)「給与支払報告書」の...
- 2022年9月13日 申請書ダウンロード(税務課:町・県民税の特...
- 2022年7月2日 令和4年度住民税申告について
- 2022年3月29日 法人町民税について(税務課)
- 2022年3月24日 軽自動車税(種別割)の減免について
- 2021年8月31日 申請書ダウンロード(税務課:各種証明・閲覧...
- 2021年8月31日 確定申告書などの書類の提出先について