文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

後期高齢者医療制度に関する申請書・様式

更新日:2021年4月1日

ご利用にあたっての注意事項

●印刷の際の用紙はA4サイズをご利用ください。
 なお、感熱紙や着色された紙、他用紙の裏側などの使用はできません。用紙は利用者様のご負担となります。インクは黒を使用してください。
 
●様式をパソコン・ソフトなどで改ざんされた場合や、指定書式どおりでない場合、受付できないことがありますので、ご注意ください。

●ご利用の都度、ダウンロードしてください 。
 申請書の様式が変更されている場合がありますので、インターネット上の申請書を利用される場合は、常に最新の様式をご利用ください。
 なお、手続きや記入方法にご不明な点がありましたら、役場健康保険課保険年金係までお尋ねください。

被保険者証等の再交付申請(紛失、破損などした場合)

 後期高齢者医療被保険者証、特定疾病療養受療証、限度額適用・標準負担額減額認定証を紛失、破損などした場合は再交付を受けることができます。

被保険者証再交付申請書(PDF 約70KB) 

委任状(代理人が来られる場合)(PDF 約58KB)

 

入院時の食事代の減額認定を申請する場合

 世帯の全員が非課税の場合、入院時の食事代の減額を受けることができ、自己負担限度額が軽減されます。

●長期該当について
 「区分II」の認定証の交付を受けた人は、減額認定の申請を行った月から12か月以内に入院日数の合計が91日以上となった場合長期該当となり、食事代が1食当たり210円から160円となります。この適用を受けるためには申請が必要となります。

限度額適用・標準負担額減額認定証交付申請書兼入院日数届書(PDF 約77KB)

 

高額療養費の支給申請をする場合

 1ヵ月の医療費の自己負担額が高額となった場合、家計負担が軽減されるように一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が、高額療養費として支給されます。

 高額療養費支給申請書(PDF 約118KB)

 

関係書類の送付先変更をご希望の場合、療養費等支給口座の変更をご希望の場合

 後期高齢者医療に関係する書類について、被保険者の住民登録地以外の場所に送付先を変更できます。
また、療養費等の支給される口座を変更できます。原則として被保険者ご本人の口座での登録をお願いしております。

登録情報変更届(PDF 約102KB)

 

問合先

 熊本県後期高齢者医療広域連合 電話096-368-6777


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

美里町役場 中央庁舎 健康保険課
電話番号:0964-46-2113この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします