文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

国民年金保険料の退職(失業)による特例免除制度のご案内

更新日:2023年11月8日

厚生年金に加入していた方が退職(失業)されると、役場で国民年金の加入手続きを行い、月額16,520円(令和5年度の金額)の保険料を納めることになります。ただし、保険料を納めることが経済的に困難な方には、申請によって保険料の納付を免除される制度があります。

こんなにあります特例免除のメリット!まずは申請を!!

  • メリット1 
    保険料を一部納付したのと同じ!
    免除期間の年金額の計算は、保険料が納付された場合と比較して2分の1となります。
  • メリット2
    万が一の際にも確かな保障!
    病気や事故で障害が残った時の障害年金や、一家の働き手が亡くなったときの遺族年金など免除承認期間については支給対象の期間とされます。
  • メリット3
    本人所得を除外して審査!
     特例免除とは、通常であれば審査の対象となる本人所得を除外して審査を行い、保険料の納付が免除されるものです。(配偶者、世帯主に一定以上の所得があるときは保険料免除が認められない場合があります。)

 通常の場合→申請者本人の所得、申請者配偶者の所得、世帯主の所得
 特例免除の場合→申請者配偶者の所得、世帯主の所得

手続き

 特例免除は、申請する年度又は前年度において退職(失業)の事実がある場合に対象となります。保険料免除の申請は年金事務所または役場中央庁舎健康保険課もしくは砥用庁舎住民生活課でできます。
 また、この特例免除については、配偶者・世帯主が退職された場合にも対象となります。

必要なもの
  1. 年金手帳または基礎年金番号がわかるもの(納付書等)
  2. 認め印(本人が署名する場合は不要)
  3. 失業していることを確認できる公的機関の証明の写し(雇用保険受給資格者証、離職票等)

追納のおすすめ

 国民年金には、追納という制度があり、10年以内なら免除を受けた期間の保険料を納めることができます。追納をされることにより、老齢基礎年金の年金額に算入されます。また、免除が承認された期間の翌年度から起算して3年度目以降は、当時の保険料に加算金がつきますので、お早めにされることをおすすめします。



お問い合わせ

美里町役場 中央庁舎 健康保険課
電話番号:0964-46-2113この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします