戸籍関係証明書
戸籍関係請求書
戸籍証明書等の請求方法
※ 戸籍全部・個人事項証明(謄抄本)は、親族における身分関係を証明するものです。
- 戸籍関係証明書を戸籍の筆頭者、配偶者、請求しようとする戸籍に記載されている人、その直系尊属(祖父母、父母等)、直系卑属(子、孫等)以外の方(たとえば結婚して別の戸籍になっている兄弟・姉妹やおじ、おば、姪等)が請求する場合は、正当な請求事由が必要になります。
- 美里町に本籍がない方が、両親、祖父母等の戸籍を請求する場合は、請求者との関係が分かる戸籍謄本のコピー等の資料を持参してください。
- 本人の代理で請求する場合は、委任者の署名・押印がある委任状が必要です。
- 戸籍関係の証明は本籍地で証明しますので美里町以外に本籍がある場合は、本籍地に請求してください。
- 請求者の方の本人確認をしますので、写真付の公的な身分証明書(免許証、パスポート等)を提示してください。
※ 偽り、その他不正の手段により戸籍全部・個人事項証明(謄抄本)等の交付を受けた者は、5万円以下の過料に処されます。(戸籍法第121条の2)
証明書の種類
- 戸籍全部事項証明(謄本)とは、同一戸籍内の全員が記載されている証明で、戸籍個人事項証明(抄本)はその一部(必要な方)が記載されている証明です。
一部事項証明とは、戸籍原本に記載されている事項のうち、必要とする事項のみを証明するものです。 - 改製原戸籍とは、新様式に改正する前の戸籍です。
- 除籍全部事項証明(謄本)とは、同一戸籍内の全員が除籍されている証明で、除籍個人事項証明(抄本)はその一部(必要な方)が記載されている証明です。
- 戸籍附票とは、住所の履歴が記載されている証明です。
- 届書受理証明とは、婚姻届等の戸籍の届を受理したという証明で、届出人以外は請求できません。
届書に基づく証明(届書写)とは、届書に記載されている事項を証明するもので、利害関係人が特別の事情がある場合に限り請求できます。利害関係人以外は請求できません。
身分証明とは「禁治産、準禁治産の宣告をうけていない。後見の登記の通知を受けていない。破産の通知を受けていない。」という証明です。本人以外の方が請求される場合は、家族の方でも委任状が必要です。 -
不在籍証明とは、請求された本籍地に戸籍がないという証明です。
請求書の書き方
- 請求者の現住所・氏名を記入し署名してください。
- 続柄は、必要者との関係を記入してください。
- 本籍は、美里町の本籍地を記入してください。
- 筆頭者は、戸籍の最初に書いてある人です。ふりがなも記入してください。
- 個人事項証明(抄本)を請求される場合は、必要な方の名前及び生年月日を記入し てください。
- 必要な証明書の欄に、必要な通数を記入してください。
- 使用目的は、具体的に詳しく書いてください。
- 最近10日以内に戸籍の届出をされた方は、届出年月日・届名(婚姻届等)・届出 を出した市区町村名を書いてください。
- 請求書は、ホームページからダウンロードした請求書をご利用ください。
戸籍住民票等交付請求書(窓口用)(PDF 約34KB)※郵便請求の場合はこちらです。
受付窓口及び時間
美里町役場中央庁舎住民生活課住民窓口係、砥用庁舎住民生活課総合窓口係、東部出張所
月曜日〜金曜日(土日祝日及び年末年始を除く)午前8時30分〜午後5時15分
手数料
項目 | 金額 |
---|---|
戸籍全部事項証明(戸籍謄本) | 450円 |
戸籍個人事項証明(戸籍抄本) | 450円 |
除籍全部事項証明(除籍謄本) | 750円 |
除籍個人事項証明(除籍抄本) | 750円 |
改製原戸籍(謄本・抄本) | 750円 |
戸籍附票(全部・一部) | 300円 |
身分証明 | 300円 |
受理証明 | 350円 |
郵便による戸籍関係証明書の請求
郵便の場合は、送付に要する時間と業務を処理する時間が必要です。余裕をもって、なるべく早めに請求してください。
郵便により請求する場合は、次のものを同封してください。
1 必要事項を記入した申請書
ホームページからダウンロードした請求書をご利用ください。なお、現在お住まいの市区町村窓口に備付の郵便請求書や便箋等でもかまいません。
最近10日以内に戸籍の届出をされた方は、届出年月日・届名(婚姻届等)・届出 を出した市区町村名を書いてください。
請求内容等に不明な点がある時は、問い合わせをいたしますので、必ず昼間の連絡先の電話番号(携帯も可)をご記入ください。連絡が取れない場合は、請求に応じられないことがあります。
以下のリンクより、ファイルをダウンロードしていただけます。
2 手数料
郵便局の定額小為替もしくは、普通為替を購入いただき、そのまま何も記入せずに送付してください。切手は換金ができませんので、取り扱いはいたしておりません。手数料は、上記のとおりとなっています。
3 返信用封筒
返信先の住所・氏名を記入し、必ず切手を貼ってください。普通郵便は84円(25g以内)、速達郵便は344円(25g以内)です。ただし、戸籍全部事項証明を大量に請求される場合や除籍全部事項証明を請求される場合は、下記切手の目安をご覧頂き、切手を多めに入れてください。残った切手はお返しします。
証明書の種類 | 通数 | 切手の金額 |
---|---|---|
戸籍全部事項証明(戸籍謄本) | 1 | 84円 |
2〜3 | 94円 | |
4〜5 | 140円 | |
戸籍個人事項証明(戸籍抄本) | 1〜3 | 84円 |
4〜5 | 94円 | |
受理証明 | 1〜3 | 84円 |
4 本人確認書類
戸籍関係の証明書につきましては、請求者の現住所(住民票の住所)に送付いたしますので、最新の住所の記載された身分証明書(免許証、個人番号(マイナンバー)カード、医療保険証、介護保険証、年金手帳等)のコピーを添付してください。パスポートや住所の印字されていない保険証は受付できません。
5 送付先
〒861-4492
熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
美里町役場 住民生活課住民窓口係 宛
※旧下益城郡の町村でも現在の管轄市町が異なる場合(美里町ではなく、宇城市、熊本市の管轄になる場合)がございます。下記ファイルにてご確認ください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年4月21日 住民票関係証明書
- 2023年4月21日 住所を移される際の手続き
- 2022年6月17日 死亡後の手続き
- 2020年3月24日 美里町トンネル個別施設計画について
- 2023年9月11日 住民票・印鑑登録証明書がコンビニで取得で...
- 2023年7月6日 令和5年度水質検査計画を策定しました
- 2023年7月3日 マイナンバーカードの代理受取について
- 2023年6月27日 美里町指定給水装置工事事業者について
- 2023年5月25日 地上デジタル放送関係の相談窓口が変更とな...
- 2023年5月22日 水道管の凍結にご注意ください
- 2023年5月15日 美里町公営住宅等長寿命化計画(第二期)の策...
- 2023年4月27日 マイナンバーカードでオンライン転出が可能...
- 2023年4月27日 マイナンバーカードの紛失・再交付について
- 2023年4月21日 マイナンバーカード交付申請書の発行につい...
- 2023年4月21日 印鑑登録証明書の交付請求