マイナンバーカードの紛失・再交付について
マイナンバー(個人番号)カードを紛失等で無くしたとき
マイナンバー(個人番号)カード(以下マイナンバーカード)を紛失したり、盗難にあった場合は、下記のコールセンターに連絡して一時停止の手続きを行ってください。
コールセンター(24時間365日対応)
・マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) ☎0120-95-0178(2番)
・個人番号カードコールセンター(有料) ☎0570-783-578
一時停止処理後、今一度マイナンバーカードをお探しください。カードを発見したときは、下記一時停止後、マイナンバーカードを発見したときをご覧ください。どうしても見つからないときは、下記一時停止後、マイナンバーカードが見つからないときをご覧ください。
一時停止後、マイナンバーカードを発見したとき
一時停止後、紛失したマイナンバーカードを発見した場合は、下記受付窓口で「一時停止解除届」を提出してください。一時停止解除を行うまではマイナンバーカードやマイナンバーカードに搭載されている電子証明書は利用できません。マイナンバーカードに署名用電子証明書がついていた場合、一時停止解除をしても、署名用電子証明書は失効していますので、署名用電子証明書が必要な場合は窓口で新規発行の申請をしてください。
届出できる方
・本人
・法定代理人(15歳未満の者及び成年被後見人の場合は、法定代理人が届出してください)
・任意代理人
必要なもの
〇本人が届出する場合
1.発見したマイナンバーカード
2.本人確認書類(WORD 約15KB)
〇代理人(法定代理人または任意代理人)が届出をする場合
1.上記1と同じ
2.届出に来る代理人の、本人確認書類(WORD 約15KB)
3.代理権を証明する書類(コピー不可)
【法定代理人の場合】戸籍謄本(同一世帯の親権者や本籍地が美里町にある場合は不要)
成年後見人の場合は、成年後見人登記事項証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
【任意代理人の場合】委任状(PDF 約101KB)
※マイナンバーカードの機能の一時停止をすると、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書は失効します。必要であれば、一時停止解除の手続きの際に、署名用電子証明書の新規発行の手続きも併せて行ってください。
一時停止後、マイナンバーカードが見つからないとき
一時停止後、マイナンバーカードが見つからないときは、下記受付窓口で「紛失・廃止届」を提出してください。この届出により、マイナンバーカードの運用状況を「廃止」とします。
※マイナンバーカードの廃止後は、万が一紛失したマイナンバーカードを発見しても、そのマイナンバーカードは使用することができません。発見したマイナンバーカードは必ず役場に返納し、「返納届」を提出してください。
届出できる方
・本人
・法定代理人(15歳未満の者及び成年被後見人の場合は、法定代理人が申請してください。)
・任意代理人
必要なもの
〇本人が届出する場合
1.本人確認書類(WORD 約15KB)
2.マイナンバーカードの紛失、焼失等を証明する書類(マイナンバーカードの再交付を希望する場合)
【紛失・盗難の場合】遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号
【焼失・災害の場合】最寄りの消防署または役場の発行する罹災証明書
〇代理人(法定代理人または任意代理人)が届出をする場合
1.届出に来る代理人の本人確認書類(WORD 約15KB)
2.上記2と同じ
3.代理権を証明する書類(コピー不可)
【法定代理人の場合】戸籍謄本(同一世帯員の親権者や本籍地が美里町にある場合は不要)
成年後見人の場合は、成年後見人登記事項証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
【任意代理人の場合】委任状(PDF 約101KB)
マイナンバーカードの再交付について
マイナンバーカードの紛失・盗難等に伴い、上記「紛失・廃止届」のあと、マイナンバーカードの再交付申請をすることができます。申請書をお渡ししますので、下記受付窓口へお越しください。
申請できる方
・本人
・法定代理人(15歳未満の者及び成年被後見人の場合は、法定代理人が申請してください。)
・任意代理人
必要なもの
〇本人が届出する場合
1.本人確認書類(WORD 約15KB)
2.本人の写真(最近6ヶ月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のもの。サイズ縦4.5cm×横3.5cm オンライン申請の場合は不要)
〇代理人(法定代理人または任意代理人)が申請する場合
1.申請に来る代理人の本人確認書類(WORD 約15KB)、印鑑
2.上記2と同じ
3.代理権を証明する書類(コピー不可)
【法定代理人の場合】戸籍謄本(同一世帯員の親権者や本籍地が美里町にある場合は不要)
成年後見人の場合は、成年後見人登記事項証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
【任意代理人の場合】委任状(PDF 約101KB)
マイナンバーカードの受け取りについて
再交付申請されたマイナンバーカードは、申請後約2ヶ月で役場から交付通知書(はがき)がご自宅に届きます。詳しくはマイナンバー(個人番号)カードの申請・交付についてをご確認ください。
再交付手数料
再交付手数料800円(電子証明書を搭載された場合は1,000円)
受付窓口・時間
中央庁舎住民生活課住民窓口係 ☎0964-46-2116
砥用庁舎住民生活課総合窓口係 ☎0964-47-1115
平日開庁日の8時30分〜17時まで受付
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2023年6月20日 戸籍関係証明書
- 2023年4月21日 住民票関係証明書
- 2023年4月21日 住所を移される際の手続き
- 2022年6月17日 死亡後の手続き
- 2020年3月24日 美里町トンネル個別施設計画について
- 2023年9月11日 住民票・印鑑登録証明書がコンビニで取得で...
- 2023年7月6日 令和5年度水質検査計画を策定しました
- 2023年7月3日 マイナンバーカードの代理受取について
- 2023年6月27日 美里町指定給水装置工事事業者について
- 2023年5月25日 地上デジタル放送関係の相談窓口が変更とな...
- 2023年5月22日 水道管の凍結にご注意ください
- 2023年5月15日 美里町公営住宅等長寿命化計画(第二期)の策...
- 2023年4月27日 マイナンバーカードでオンライン転出が可能...
- 2023年4月21日 マイナンバーカード交付申請書の発行につい...
- 2023年4月21日 印鑑登録証明書の交付請求