ひとりで悩まず、身近な人や相談機関に話しましょう
悩みがある人、困っている人は、どうかひとりで抱え込まずに、まずは家族や友人、職場の同僚など、身近な人に相談してください。また、身近な人に話しづらいときは、電話やSNSでの相談窓口を利用してください。
もし、家族、友人、同僚など、身近な人の様子がいつもと違うと感じたときは、声をかけ、耳を傾けてみましょう。支援が必要な人を支援先につなぎ、温かく見守るという意識と行動が重要です。悩んでいる方が孤立をしないよう、是非、温かく寄り添ってください。
・リーフレット(こんな不調や悩みを感じたら、相談してください)
相談窓口などの案内
相談窓口、ゲートキーパー、自殺対策の取り組みなどの情報は、こちら(厚生労働省のホームページ「まもろうよ こころ」)をご覧ください。
熊本県関係の相談窓口
熊本県関係の相談機関などは、こちら「〜つなぐ〜相談窓口一覧(熊本県のホームページ)」をご覧ください。
SNS相談(LINE相談)
・こころの悩み相談@熊本県
・対象者:熊本県内に在住、通勤、通学している人
・受付期間:令和6年3月31日まで(延長しました)
・受付時間:月曜、水曜、金曜の午後6時から午後10時まで
※ LINEアプリの「友だち追加」の「検索」で、ID【@079iwxlt】(@は半角)を検索して追加
・こころの悩み相談@熊本連携中枢都市圏
・対 象 者:美里町、熊本市、宇城市、阿蘇市、菊陽町、西原村、南阿蘇村、山鹿市に居住している人
・受付期間:令和6年3月まで(1月1日から1月3日を除く)
・受付時間:火曜、日曜の午後6時から午後10時まで
仕事、友人関係、恋愛関係、子育て、家族関係、学校、病気に関すること等どんな小さな悩み事でも結構です。ぜひご利用ください.
※ 匿名で相談できます。相談する人の写真やIDは相談員には見えないシステムです。
※ LINEアプリの「友だち追加」の「検索」で、ID【@355klbvn】(@は半角)を検索して追加
「支え合う熊本」特設サイトの案内
熊本県では、自殺予防普及啓発の一環として、特設サイト(「支え合う熊本」)を開設しています。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年11月20日 障がい者相談会の開催について
- 2023年8月10日 「熊本県こころの悩み電話相談」の開設につ...
- 2023年6月9日 「支え合う熊本」特設サイトの開設について
- 2023年5月16日 【ひきこもり】 地域支援センター「ゆるこ...
- 2023年3月17日 県自死遺族支援事業(相談会など)について
- 2023年2月10日 宇城圏域障がい者基幹相談支援センター「き...
- 2023年2月10日 宇城圏域障害者虐待防止センターについて
- 2022年11月24日 【療育支援】子育ての悩み、気になることは...
- 2022年11月17日 【依存症】 電話相談・相談会など
- 2022年9月6日 自動車事故被害者に対する支援制度について
- 2022年8月22日 熊本県自死遺族へのピアサポート事業(案内)...