【依存症】 電話相談・相談会など
更新日:2022年11月17日
依存症は、回復可能な病気であり、適切な治療と援助を受けることで、健康を回復することが出来ます。
熊本県精神保健福祉センターでは、依存症で悩んでいる本人や家族の個別の相談に応じています。
対象は、アルコール、薬物(違法薬物、処方薬等)、ギャンブル、買い物、インターネット、摂食障害、などです。
まずは気軽にお電話ください。秘密は守ります。警察への通報は一切しません。
くわしくは、こちら(熊本県のホームページ)をご覧ください。
熊本県精神保健福祉センター 電話:096-386-1166 (受付:午前9時〜午後4時 ※ 土日祝日、年末年始を除く) 住所:熊本市東区月出3丁目1-120 |
---|
電話相談
相談員が対応します。
来所相談【予約制】
内容に応じて、精神科医師、臨床心理士、保健師などが対応します。
依存症専門相談【予約制】
第2・4火曜日、第3金曜日 午後3時30分から
地域版依存症相談会【予約制】
各保健所にてセンターから相談員を派遣し「地域版依存症相談会」を開催します。
依存症家族ミーティング
毎月第3金曜日(祝日を除く) 午後1時30分〜午後3時30分
依存症家族支援プログラム【要事前連絡】
毎月第2・第4火曜日(祝日を除く) 午後1時30分〜午後3時
本人向け『依存症回復支援プログラム』【要事前連絡・事前面談】
毎月第2・第4火曜日(祝日を除く)午後1時30分〜午後3時
お酒も健康もあきらめたくないあなたへ |
---|
「健康診断で控えるように注意されたけれど、やっぱりお酒が好き」 「ほどほどに飲むようにと言われても、『ほどほど』ってどのくらい?」 そんなあなたと一緒に、お酒との上手な付き合い方を考えるパンフレットを作りました。 家族や支援者も利用できるパンフレットです。興味のある人はまずはお電話ください。 |
そのほか、熊本県精神保健福祉センターの事業などについては、こちら(センターのホームページ)をご覧ください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年11月20日 障がい者相談会の開催について
- 2023年8月10日 ひとりで悩まず、身近な人や相談機関に話し...
- 2023年8月10日 「熊本県こころの悩み電話相談」の開設につ...
- 2023年6月9日 「支え合う熊本」特設サイトの開設について
- 2023年5月16日 【ひきこもり】 地域支援センター「ゆるこ...
- 2023年3月17日 県自死遺族支援事業(相談会など)について
- 2023年2月10日 宇城圏域障がい者基幹相談支援センター「き...
- 2023年2月10日 宇城圏域障害者虐待防止センターについて
- 2022年11月24日 【療育支援】子育ての悩み、気になることは...
- 2022年9月6日 自動車事故被害者に対する支援制度について
- 2022年8月22日 熊本県自死遺族へのピアサポート事業(案内)...