子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について
子宮頸がんと子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんのことで、子宮頸がんの原因は、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)です。そのため、ワクチンを接種してウイルス感染を防ぐことで子宮頸がんを予防できると考えられています。
現在、定期予防接種等で使用されているHPVワクチンは、子宮頸がんの原因の50〜70%を占める2つのタイプ(HPV16型と18型)のウイルスの感染を防ぎます。HPV感染の予防には、ワクチンの接種と定期的な検診が効果的です。
〇予防接種対象者:小学6年〜高校1年相当の女子
※対象の方へ、予診票などを同封した通知文を送付します。
〇接種回数:3回
※接種完了(全3回の接種)には、約6か月間の期間がかかりますのでご留意ください。
キャッチアップ接種について(令和4年より)
平成25年から令和3年の個別に接種をお勧めする取組が差し控えられていた間に、接種機会を逃した方がいらっしゃいます。こうした方に、公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の対象年齢を超えて、あらためて公費での接種の機会をご提供することとなりました。
〇対象者 :平成9年度〜平成17年度生まれの女子
〇接種期間:令和4年4月1日〜令和7年3月31日
〇接種回数:3回 ※すでに接種されている方は、残りの回数のみ
令和4年3月までに自費で接種された方は、償還払いの手続きにより、接種費用が支給されます。
【申請先】美里町役場 健康保険課(中央庁舎)
【申請に必要なもの】
(1)償還払い申請書(PDF 約197KB) *役場窓口に備え付けられています
(2)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)
(3)振込先の口座番号がわかるものの写し
(4)接種費用の支払いを証明する書類の原本
(5)接種記録が確認できる書類の写し※
※(5)の書類がない場合は、接種をされた医療機関にて「HPV償還払い申請用証明書(PDF 約67KB)」に証明してもらう必要があります。
接種に関しては以下の資料をご覧になり、メリットとリスクを理解した上でご判断ください。
▶厚生労働省:ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年3月30日 新型コロナウイルスに関するQ&A
- 2023年11月9日 後期高齢者医療歯科口腔健康診査について
- 2023年11月9日 後期高齢者医療健康診査について
- 2023年10月19日 インフルエンザ予防接種費用の助成について
- 2023年10月3日 新型コロナウイルスワクチン令和5年秋開始...
- 2023年10月3日 ワクチンに関する相談窓口
- 2023年10月2日 一般不妊治療費助成事業(人工授精)について...
- 2023年10月2日 特定不妊治療費助成事業(体外受精・顕微授...
- 2023年8月14日 熊本健康アプリ「もっと健康!げんき!アップ...
- 2022年5月30日 風しんの抗体検査・予防接種について
- 2022年5月30日 こどもの予防接種について
- 2022年5月27日 武田社ワクチン(ノババックス)接種会場の設...
- 2022年5月27日 【延長されました!】風しんの追加的対策に...
- 2022年1月4日 新型コロナワクチン接種証明書について
- 2021年10月28日 難病等の方々の障害福祉サービス等の利用に...