文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種について

更新日:2022年5月25日

子宮頸がんと子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて

 子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんのことで、子宮頸がんの原因は、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)です。そのため、ワクチンを接種してウイルス感染を防ぐことで子宮頸がんを予防できると考えられています。
 現在、定期予防接種等で使用されているHPVワクチンは、子宮頸がんの原因の50〜70%を占める2つのタイプ(HPV16型と18型)のウイルスの感染を防ぎます。HPV感染の予防には、ワクチンの接種と定期的な検診が効果的です。

予防接種対象者:小学6年〜高校1年相当の女子
 ※対象の方へ、予診票などを同封した通知文を送付します。
接種回数:3回
 ※接種完了(全3回の接種)には、約6か月間の期間がかかりますのでご留意ください。

キャッチアップ接種について(令和4年より)

 平成25年から令和3年の個別に接種をお勧めする取組が差し控えられていた間に、接種機会を逃した方がいらっしゃいます。こうした方に、公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の対象年齢を超えて、あらためて公費での接種の機会をご提供することとなりました。

対象者 :平成9年度〜平成17年度生まれの女子
接種期間:令和4年4月1日〜令和7年3月31日
接種回数:3回 ※すでに接種されている方は、残りの回数のみ

令和4年3月までに自費で接種された方は、償還払いの手続きにより、接種費用が支給されます。

【申請先】美里町役場 健康保険課(中央庁舎)
【申請に必要なもの】
 (1)償還払い申請書(PDF 約197KB) *役場窓口に備え付けられています
 (2)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)
 (3)振込先の口座番号がわかるものの写し
 (4)接種費用の支払いを証明する書類の原本
 (5)接種記録が確認できる書類の写し
※(5)の書類がない場合は、接種をされた医療機関にて「HPV償還払い申請用証明書(PDF 約67KB)」証明してもらう必要があります。

 

接種に関しては以下の資料をご覧になり、メリットとリスクを理解した上でご判断ください。 

 ▶厚生労働省:ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

美里町役場 中央庁舎 健康保険課
電話番号:0964-46-2113この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします