文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

自立支援医療(精神通院医療)

更新日:2022年4月1日

 精神疾患で通院している人が、安定して治療を受けることができるように医療費の一部が公費で負担され、医療機関の窓口で支払う自己負担額が軽減される制度です。ただし、一定所得以上の世帯では、対象外となることがあります。

・自己負担額が原則1割になります。ただし、「世帯」の所得などに応じて、自己負担上限月額が設定されます。
・医療機関、薬局、訪問看護事業所など(それぞれ1か所まで)を指定して利用します。
・症状がほとんど消失していても、軽快状態を維持し、再発を予防するために、なお通院治療を続ける必要がある場合も対象となります。

 指定医療機関

【熊本県】指定自立支援医療機関 

【熊本市】指定自立支援医療機関

 対象となる精神疾患

 (1) 病状性を含む器質性精神障害(F0)
 (2) 精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F1)
 (3) 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(F2)
 (4) 気分障害(F3)
 (5) てんかん(G40)
 (6) 神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害(F4)
 (7) 生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群(F5)
 (8) 成人の人格及び行動の障害(F6)
 (9) 精神遅滞(F7)
(10) 心理的発達の障害(F8)
(11) 小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F9)
※(1)〜(5)は高額治療継続者(いわゆる「重度かつ継続」)の対象疾患

 

 新規申請に必要なもの

 1.支給認定申請書 … 4部複写式。様式は役場窓口に準備しています。
 2.自立支援医療費の意見書 … 同時に手帳用診断書を添付し手帳の申請をしている場合は省略可能
 3.個人番号がわかるもの … マイナンバーカード(又は通知カードなど)
 4.医療保険の被保険者証の写し … 国保、後期高齢者医療などは同一「世帯」に属する全員分
 5.「世帯」の所得証明書 … 町による所得調査に同意がある場合は省略可能
 6.非課税「世帯」は、受給者の障害年金などの収入の状況が確認できる資料(年金振込通知書など)
 7.生活保護受給者は、生活保護受給証明書 

※ 申請書に個人番号の記載が必要です。マイナンバーカードの提示など、ご協力をお願いします。

※「世帯」とは同じ保険にある人(保険料の算定の基礎となる人)です。

 継続申請に必要なもの ※有効期限の3か月前から申請できます

 ・現在の受給者証の写し
 ・新規申請に必要なものの 1〜7に同じ(ただし、前年に意見書・診断書を提出し、治療内容などに変更がない場合は2.意見書の添付を省略できることがあります。)

 変更申請・変更届に必要なもの

 【変更申請】医療機関の変更・追加 ※認可の場合は申請日からとなります。
 ・現在の受給者証の写し
 ・新規申請に必要なものの 1、3、4に同じ
 ・訪問看護の追加は、訪問看護指示書の写し

【変更申請】「世帯」の変更を伴う保険証の変更
 ・現在の受給者証の写し
 ・新規申請に必要なものの 1、3〜7に同じ 

 【変更届】町内転居による住所変更や氏名変更、「世帯」の変更が生じない保険証の変更など
 ・現在の受給者証の写し
 ・「自立支援医療受給者証等記載事項変更届(精神通院医療)」… 3部複写式。様式は役場窓口に準備しています。
 ・個人番号がわかるもの
 ・新規申請に必要なものの 4 に同じ(保険証の変更の場合)

※ 県外および熊本市からの転入による住所変更の場合は、「新規申請」となります。
※ 県内(熊本市を除く)からの転入による住所変更の場合は、「変更届」となります。ただし、「世帯」に変更が伴う場合は「変更申請」となります。 

 受給者証の再交付申請に必要なもの

 ・障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)再交付申請書 … 役場窓口に準備しています。
 ・現在の受給者証の写し(汚れ、破りの場合など、紛失以外の場合)

 受給者証の返還届に必要なもの

 ・障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)返還届 … 役場窓口に準備しています。
 ・現在の受給者証

 

受給者証の返還について
  継続申請、変更届、変更申請、汚損などによる再交付申請などにより、新たに受給者証の交付を受けた場合は、旧受給者証は役場窓口に返還してください。この場合は「返還届」の提出は必要ありません。

  

 申請窓口

 美里町役場 福祉課(砥用庁舎) および 住民窓口係(中央庁舎)

 

 その他(更生医療については下記のリンクから確認してください)

 自立支援医療費(更生医療)について


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

美里町役場 砥用庁舎 福祉課
電話番号:0964-47-1116この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします