自立支援医療(精神通院医療)
精神疾患で通院している人が、安定して治療を受けることができるように医療費の一部が公費で負担され、医療機関の窓口で支払う自己負担額が軽減される制度です。ただし、一定所得以上の世帯では、対象外となることがあります。
・自己負担額が原則1割になります。ただし、「世帯」の所得などに応じて、自己負担上限月額が設定されます。
・医療機関、薬局、訪問看護事業所など(それぞれ1か所まで)を指定して利用します。
・症状がほとんど消失していても、軽快状態を維持し、再発を予防するために、なお通院治療を続ける必要がある場合も対象となります。
指定医療機関
対象となる精神疾患
(1) 病状性を含む器質性精神障害(F0)
(2) 精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F1)
(3) 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(F2)
(4) 気分障害(F3)
(5) てんかん(G40)
(6) 神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害(F4)
(7) 生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群(F5)
(8) 成人の人格及び行動の障害(F6)
(9) 精神遅滞(F7)
(10) 心理的発達の障害(F8)
(11) 小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F9)
※(1)〜(5)は高額治療継続者(いわゆる「重度かつ継続」)の対象疾患
新規申請に必要なもの
1.支給認定申請書 … 4部複写式。様式は役場窓口に準備しています。
2.自立支援医療費の意見書 … 同時に手帳用診断書を添付し手帳の申請をしている場合は省略可能
3.個人番号がわかるもの … マイナンバーカード(又は通知カードなど)
4.医療保険の被保険者証の写し … 国保、後期高齢者医療などは同一「世帯」に属する全員分
5.「世帯」の所得証明書 … 町による所得調査に同意がある場合は省略可能
6.非課税「世帯」は、受給者の障害年金などの収入の状況が確認できる資料(年金振込通知書など)
7.生活保護受給者は、生活保護受給証明書
※ 申請書に個人番号の記載が必要です。マイナンバーカードの提示など、ご協力をお願いします。
※「世帯」とは同じ保険にある人(保険料の算定の基礎となる人)です。
継続申請に必要なもの ※有効期限の3か月前から申請できます
・現在の受給者証の写し
・新規申請に必要なものの 1〜7に同じ(ただし、前年に意見書・診断書を提出し、治療内容などに変更がない場合は2.意見書の添付を省略できることがあります。)
変更申請・変更届に必要なもの
【変更申請】医療機関の変更・追加 ※認可の場合は申請日からとなります。
・現在の受給者証の写し
・新規申請に必要なものの 1、3、4に同じ
・訪問看護の追加は、訪問看護指示書の写し
【変更申請】「世帯」の変更を伴う保険証の変更
・現在の受給者証の写し
・新規申請に必要なものの 1、3〜7に同じ
【変更届】町内転居による住所変更や氏名変更、「世帯」の変更が生じない保険証の変更など
・現在の受給者証の写し
・「自立支援医療受給者証等記載事項変更届(精神通院医療)」… 3部複写式。様式は役場窓口に準備しています。
・個人番号がわかるもの
・新規申請に必要なものの 4 に同じ(保険証の変更の場合)
※ 県外および熊本市からの転入による住所変更の場合は、「新規申請」となります。
※ 県内(熊本市を除く)からの転入による住所変更の場合は、「変更届」となります。ただし、「世帯」に変更が伴う場合は「変更申請」となります。
受給者証の再交付申請に必要なもの
・障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)再交付申請書 … 役場窓口に準備しています。
・現在の受給者証の写し(汚れ、破りの場合など、紛失以外の場合)
受給者証の返還届に必要なもの
・障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)返還届 … 役場窓口に準備しています。
・現在の受給者証
継続申請、変更届、変更申請、汚損などによる再交付申請などにより、新たに受給者証の交付を受けた場合は、旧受給者証は役場窓口に返還してください。この場合は「返還届」の提出は必要ありません。 |
申請窓口
美里町役場 福祉課(砥用庁舎) および 住民窓口係(中央庁舎)
その他(更生医療については下記のリンクから確認してください)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年11月20日 障がい者相談会の開催について
- 2023年11月17日 オストメイト相談会が開催されます
- 2023年9月20日 重度心身障がい者医療助成制度について
- 2023年8月10日 ひとりで悩まず、身近な人や相談機関に話し...
- 2023年8月10日 「熊本県こころの悩み電話相談」の開設につ...
- 2023年6月29日 【重度心身障がい者医療】すべての公費負担...
- 2023年5月20日 障害児福祉手当について
- 2023年5月20日 特別障害者手当について
- 2023年5月20日 特別児童扶養手当について
- 2023年5月19日 有料道路における障がい者割引制度の見直し...
- 2023年5月16日 【ひきこもり】 地域支援センター「ゆるこ...
- 2023年3月27日 令和5年4月からの児童扶養手当などの手当額...
- 2023年3月17日 県自死遺族支援事業(相談会など)について
- 2023年2月27日 自立支援医療(更生医療)について
- 2023年2月27日 自立支援医療(育成医療)について