文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

自立支援医療(育成医療)について

更新日:2023年2月10日

自立支援医療(育成医療)について

 身体に障がいがあるか、そのまま放置すると将来障がいを残すと認められる18歳未満の児童を対象に、その障がいを除去または軽減し生活能力を得るための治療、手術などの医療費の一部を支給する制度です。
※原則として医療費の1割が自己負担になります。ただし、「世帯」の所得などに応じて自己負担上限月額が設定されます。
※指定自立支援医療機関でのみ受診できます。

指定医療機関

【熊本県】指定自立支援医療機関

【熊本市】指定自立支援医療機関

対象となる障がい

1.視覚障がい (斜視、瞳孔閉鎖症、白内障、先天性緑内症など)
2.聴覚・平衡機能障がい (外耳道閉鎖症、先天性耳奇形、高度難聴など)
3.音声・言語・そしゃく機能障がい (口蓋裂など)
4.肢体不自由 (ペルテス病、内反足、先天性股関節脱臼、くる病(骨軟化症)など)
5.心臓機能障がい (心室中核欠損症など)
6.腎臓機能障がい (慢性腎不全、腎移植など)
7.呼吸器機能障がい (気道狭窄、漏斗胸など)
8.ぼうこう・直腸機能障がい (膀胱外反症、鎖肛など)
9.小腸機能障がい
10.肝臓機能障がい (肝臓移植など)
11.先天性の内臓機能障がい (食道閉鎖症など。5〜10に掲げるものを除く)
12.免疫機能障がい (HIV感染に関する医療)

申請に必要なもの

1.自立支援医療(育成医療)支給認定申請書 …様式は役場窓口にもあります。
2.自立支援医療(育成医療)意見書 …指定自立支援医療機関の医師が記入
3.医療保険の被保険者証の写し …同一世帯に属する全員分が必要です。
4.「世帯」の所得状況が確認できる資料 …町による所得調査に同意がある場合は省略可。 
5.生活保護受給世帯は、生活保護受給証明書 
6.個人番号のわかるもの

申請窓口 

美里町役場 福祉課(砥用庁舎)および住民窓口係(中央庁舎)


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

美里町役場 砥用庁舎 福祉課
電話番号:0964-47-1116この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民生活課 0964-46-2116
健康保険課 0964-46-2113
農業政策課 0964-46-2114
上下水道課 0964-46-2117
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
森づくり推進課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
住民生活課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※美しい里創生課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。




AIがご質問にお答えします