文字サイズの変更

  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする
  • 日本語のページに戻る
  • English
  • 中文
  • 한국어
  • Português

前のページに戻る

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

更新日:2022年11月8日

給付金の概要

 令和4年9月9日に開催された、政府の物価・賃金・生活総合対策本部において、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり5万円を支給することとされました。


給付対象者

住民税非課税世帯(以下のすべての要件を満たす世帯)

  1. 令和4年9月30日(基準日)において、美里町の住民基本台帳に登録されている方。
  2. 世帯全員の令和4年度分の住民税(均等割)が非課税である世帯。
  3. 世帯全員、住民税(均等割)が課税されている他の親族等の扶養を受けていない世帯。

 1、2、3の条件すべてが該当する世帯が給付の対象となります。

家計急変世帯(申請者は世帯主)

  • 住民税非課税世帯以外の世帯であって、予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が令和4年度分の市町村民税が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯
    ※住民税(均等割)が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外です。

 ※申請方法については、「家計急変世帯の給付手続きについて」をご確認ください。

給付金額

 1世帯あたり5万円
 ※受給は1世帯あたり1回限りです。家計急変世帯との重複受給はできません。

住民税非課税世帯の給付手続きについて

令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給世帯であり、世帯員に変更がない世帯

申請は不要です。

対象世帯には、町から「支給のお知らせ」及び「チラシ」を郵送します。届いた方は申請不要で支給されます。
※令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給口座へ振り込みとなります。
ただし、本給付金の支給を辞退する方または振込先の変更を希望する方は、下記届出書を提出してください。

 様式4号_受給拒否の届出書(EXCEL 約35KB)
 様式5号_支給口座登録等の届出書(EXCEL 約42KB)

確認書が届いた世帯
  1. 支給対象となり得る世帯の世帯主に対して、町から「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」、「支給についてのご案内のチラシ」及び「返信用封筒」を順次送付いたします。

  2. 中身をご確認の上、支給対象者に該当する場合は、必要事項を記入の上、返信用封筒にて以下の提出書類をご返送下さい。
  3. 【提出書類】
    給付金を振り込む口座 提出必要書類
    確認書に記載された口座に振込を希望する場合 「確認書」のみ返送してください
    ・確認書に口座が記載されていない場合
    ・確認書に記載された振込口座を変更したい場合

    ・確認書

    ・振込先口座が確認できるものの写し(※1)

    ・本人確認書類の写し(※2)

    (※1)金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し
    (※2)本人確認書類は、公的機関が発行する氏名、現住所が記載された面の写しをご提出ください。
        裏面等に記載がある場合は、併せてご提出ください。
        例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の写し
     ↓

  4. 返送された確認書の内容を確認後、町から振込口座へ振り込みます。
 申請書が届いた方
  1. 基準日において、美里町に住民票があり、市町村民税に関する情報が確認することができない方がいる世帯の世帯主に対して、町から「申請書(請求書)」、「支給についてのご案内のチラシ」及び「返信用封筒」を順次送付いたします。
    ※令和4年1月2日以降に美里町に転入された方、令和4年度市町村民税が未申告の方


  2. 中身をご確認の上、支給対象者に該当する場合は、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にてご返送下さい。

  3. 返送された申請書の内容を確認・審査し、支給対象者に該当する場合は、町から振込口座へ振り込みます。

 家計急変世帯の給付手続きについて

対象世帯(以下のすべての要件を満たす世帯)
  1. 申請日において、美里町に住民票がある世帯。
  2. 令和4年1月〜12月までに、予期せず家計が急変した世帯。
  3. 令和4年度住民税が課税されている方全員のそれぞれの収入が、住民税非課税相当になっていること。
    詳細は、下記の【収入の考え方】をご確認ください。
  4. 世帯全員、住民税(均等割)が課税されている他の親族等の扶養を受けていない世帯。

※審査の結果、給付金を受け取れない場合もありますので、ご了承ください。

収入の考え方

≪計算式≫

任意の1ヶ月×12ヶ月=年収換算

下記の一覧を参考に年収加算した金額が、非課税相当となるかご確認ください。

【収入の場合】
扶養している親族の状況 1年間収入で考えた場合 

単身又は扶養親族がいない場合 

93.0万円 
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合137.8万円 
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合168.0万円 
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合209.7万円 
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合249.7万円
 障がい者・未成年者・寡婦・ひとり親の場合2,043,999円

 

【所得の考え方】
扶養している親族の状況 1年間所得で考えた場合 
 単身又は扶養親族がいない場合 

38.0万円

 配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合82.8万円
 配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合110.8万円 
 配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合138.8万円 
 配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合166.8万円 
 障がい者・未成年者・寡婦・ひとり親の場合

135.0万円 

 収入判定対象者
  • 申請時点の世帯状況で、令和4年度市町村民税(均等割)が課されている世帯全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。
    ※住民税非課税世帯分として給付を受けた世帯又は、当該世帯の世帯主若しくは世帯員であった者のみで構成される世帯は対象になりません。
    ※令和4年9月30日時点に同一世帯だった親族が翌日以降に別世帯として同一住所に住民登録した場合(世帯分離)は、同一世帯とみなします。同一の住所に住民登録されている一方の世帯が給付金を受給した場合、もう一方の世帯は給付金を受給することができません。
申請方法
  1. 支給対象と思われる方は、美里町役場砥用庁舎福祉課(0964-47-1116)までお問い合わせください。
    ※原則、福祉課で受付を行います。

  2. 申請書を受付後、内容の確認・審査を行い、支給対象者に該当する場合は、町から振込口座へ振り込みます。
提出書類
  1. 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
  2. 簡易な収入(所得)見込額の申立書
    ※1.2については、美里町役場砥用庁舎福祉課にて配置しております。
  3. 「任意の1ヶ月の収入」の状況を確認できる書類の写し
    ※詳細については、下記に記載しております
  4. 申請・請求者(世帯主)の本人確認ができる書類の写し
    例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳、介護保険証、パスポート
  5. 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し
    例:戸籍謄本、住民票
  6. 戸籍の附表の写し ※令和4年1月1日以降、複数回転居した方のみ
  7. 振込先口座が確認できるものの写し
    例:通帳やキャッシュカードの写し
【「任意の1ヶ月の収入」の状況を確認できる書類】
項目 書類 
給与収入 

給与明細書

事業収入又は不動産収入帳簿などの収入がわかる書類
 年金収入

年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書 

 

留意事項
  •  事業活動に季節性があるケースにおける繁忙期や農産物の出荷時期など、通常収入を得られる時期以外を対象月として給付申請した場合には、予期せず収入が減少したわけではないため、支給対象外となります。
    ※予期せず収入が減少したわけでもないにも関わらず、意図的に給付金を申請することは、不正行為・不正受給に該当します。
    ※不正受給が明らかになった場合は、給付金を返還していただきます。
    ※不正受給をした者は詐欺罪に問われ、懲役10年以下の刑に処されることがあります。

 申請期限

令和5年1月31日(火)まで
※申請期限を過ぎると給付金を支給できなくなりますので、ご注意ください。

申請窓口

美里町役場 砥用庁舎1階 福祉課 子ども・生活支援係 TEL:0964-47-1116

支給時期

 美里町が確認書及び申請書を受け付け後、順次振込手続きを行います。

DV等避難者、虐待等による措置入所者等の方の取扱い

 DV等避難者の方で、現在の居住地に住民票を移していない場合は、住民票を移しているもの(独立した世帯)とみなして所得要件を満たす際は、居住地市町村における給付対象となる場合がありますので、その際は福祉課までご相談ください。

給付金を装った詐欺について

給付金を装った詐欺や個人情報詐取にご注意ください

 申請内容に不明な点があった場合は、福祉課から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや支給の為の手数料や振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに福祉課または最寄りの警察にご連絡ください。

問い合わせ先

 内閣府コールセンター

 国(内閣府)のコールセンターが設置されています。

 給付金制度についてご不明な点がある場合は、以下のとおりご連絡ください。
 フリーダイヤル 0120-526-145

 対応時間 午前9時から午後8時(土日祝日、12月29日〜1月3日を除く)

 参考 内閣府ホームページ(外部リンク)


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

美里町役場 砥用庁舎 福祉課
電話番号:0964-47-1116この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

各課代表電話番号

中央庁舎

代表電話 0964-46-2111
税務課 0964-46-2112
住民課 0964-46-2113
健康保険課 0964-46-2113
経済課 0964-46-2114
学校教育課 0964-46-2115

※総務課、会計課、議会事務局へは代表電話番号からお取り次ぎします。

砥用庁舎

代表電話 0964-47-1111
林務観光課 0964-47-1112
建設課 0964-47-1113
水道衛生課 0964-47-1114
住民課 0964-47-1115
福祉課 0964-47-1116

※企画情報課、会計課へは代表電話番号からお取り次ぎします。